荒川祐二さんの
を読みました!
荒川さんの本は、以前にもこちらを読みました。
これも、すごく面白くて一気読みでしたね。
今回読んだ
「ていうか、神さまってなに?」
は、SNSで紹介されていたのもあって、
少し前にAmazonで購入。
ときどき登場するスサノオさんのゆる〜い絵がツボで、
読んでいて楽しくて幸せでした。
内容も、すごくありがたいことばかり書いてくださっていて、
意識していても忘れがちな、
「私は素晴らしいんだ」
ということを、何度も思い出させてもらいました。
神社参拝の仕方についてもいろいろ書いてあるのですが、
産土神社のところが面白かった。
私は、生まれたのは岐阜なんですね。
で、産土神社は長良天神神社でして、
御祭神は、もちろん菅原道真公です。
でも、都内在住なので、
なかなか岐阜まで行くタイミングがないんですよ。
近くの天神さんにお参りするのも良いと思うのですが、
氏神さまや、旅先での参拝しかしていませんでした。
今回、「ていうか、神さまってなに?」を読んで、
そうだったんだ!それでいいんだ!と安心したのが、
====
産土神は、『生まれ育った場所』と考えればいい。
その時代をずっと温かく見守ってくれた神社の祭神こそが、君らの産土神や
====
と書いてあった部分。
おお!それでいいんだ〜!
で、私が2歳の頃に、愛知県の今の実家のある場所に引っ越して、
途中父の転勤でいない数年間もありましたが、
実家にいる間、毎年初詣に行っていたのが、
津島神社。
ここには子どもの頃も大人になってからも、何度かお参りしました。
さらに驚いたのは、
津島神社の御祭神、知らないわ、チェックしよう〜
とググったら、、、
主祭神 建速須佐之男命
とあって、びっくりした。。
建速須佐之男命は、もちろんスサノオさんのことです。
私、実はずっと、
スサノオって名前、めちゃくちゃかっこいいな〜
と思ってたんですよ。
そのかっこいい神さまに、
子どもの頃からお参りしていた神社の主祭神さまで、
ずっとお守りいただいてたんですね。
なんかほんと、感動してしまいました。
(著者の荒川さんと同じ)
この本には、結婚したい人のオススメ:M Y神さまとか
いろいろ大事なことが載っているので、
ぜひ読んでくださいね

<残席わずか!>
<期間限定再販中! 130名以上がご購入>
募集中のセミナー・コンサル
40歳から最愛の人との結婚を叶えたいなら必須ワーク♡
79名ご購入