LUKEのパソコン三昧 -3ページ目

LUKEのパソコン三昧

パソコンにまつわる話題を中心に、お勧めの本、IT最新情報などを書いていきます。

4月に開校したハッピーパソコン教室 見花山教室
おかげさまで生徒数は順調に(亀の歩みのように)着実に伸びております(笑)

こなした講座はパソコン基礎(Windows10の基本操作)が2コース、
Word基礎が1コースの計3コース。現在、受講者数は7名。

集客はもっぱら折込チラシと郵便局のチラシ配置。
教室を中心に半径1~2キロ範囲の住民がターゲット。
広告費のコスパとしてはまずまず。
ワンコイン授業体験会参加者の8割はご入会いただけたので。

教室の会場までは自宅から歩いて約20分。
Lukeはかなり太めなので、いい運動になります(汗;;)

事務作業から集金、教材準備、講師まで一人でこなす
要領も手順もほぼ定着し、これからの見通しが大体立つようになりました。

不思議なのは、固定の教室を持つようになってから
個人レッスンの予約が増えたこと。
現在3名が個人レッスンだけで登録されていて、
その後もお問い合せは結構来ています。以前は年に数件だったのに。

出張訪問だけやっていた時期と何が違うのか。
自宅に来てもらいにくい事情がある方でも教室で授業ができることと、
Luke本人のヤル気・本気度の違いかなあ。

パソコンのことで悩める地域の女性たちに、
Lukeの持っているスキルを余すところなく提供したい。
きっと、その気持ちがホームページにもチラシにも、
そして講師として接する態度にも現れている、そんな気がしています。

この記事をお読みの方で、横浜市都筑区周辺住民の方、
ご近所の女性でパソコンを学習したい方をご存じでしたらぜひご紹介下さい。
きっとお役に立てるはずです。どうぞよろしくお願いいたします。

パソコン教室チラシ

(画像クリックするとPDFでおもてうら両面読めます)



今月から始めたパソコン教室講師用にと
Windows10と8.1のデュアルブートにチャレンジしました。

デュアルブート 【 dual boot 】
(出典:IT用語辞典 e-Words)


今回使ったパソコンは
TOSHIBA DynaBook UX/23JBL
2009年夏モデルでXP Homeプレインストール。
家族所有のお下がりです。


Win10アップデート後のデスクトップ画面

Lukeのパソコン教室では生徒さんのPC持ち込みが原則なので
Winバージョンはいろいろ。
Win10にアップグレードした方も多くなってきたので
両方見せられるようにと思いまして。

HDDが160GBとネットブックにしては大容量だったので
このようなことが実現したわけです。
パーテーションはほぼ半分で分割。

最初に8.1を入れた時はディスプレイの解像度が
8.1のスタート画面の仕様と異なるためメトロアプリが動かず。
ネットで調べるとレジストリ変更で対処した方の記事を見つけ、
おそるおそるやってみました。

参考記事:[Windows 8]低解像度のネットブックでメトロアプリを動作させる。


そしたら動くようになりました。やってみるもんだ。
ただし、レジストリ変更したあと参考記事と同じように
ちょっと横伸びな画面になってしまいました。
プロジェクターを繋いだ時のPC側の画面みたいです。


DynaBook UXは標準設定が横長の1024×600という
変則的な縦横比でした。
それをレジストリ変更して1024×768にしたというわけ。

検索IE-8.1
フォントが横伸びして見づらいのが分かりますか。


win10にアップグレードした方はとても画面がきれい。
メトロは動きました。
実は、こっちはすぐ10にするので
レジストリを変えていなかったのです。


コンパネからディスプレイの詳細設定に行くと
「推奨設定ではないので正常な画面でない場合がある」
との警告が出ていました。
それで、8.1の方と同様にレジストリ変更。

システム構成比較
比較すると縦横比の違いが分かりますよね。
Win10の方は解像度変更前、Win8.1は変更後。
この記事を書いたあと、どちらも推奨設定に揃えました。


ようするに、同じディスプレイを使っていてもOSが違うので
それぞれ解像度設定をしなければいけなかったというオチでした。


win10と8.1のダブルブート
デュアルブート設定後の起動初期画面。
単独のOSログイン画面と似ていて選べるようになってるのね。
へー、便利。

Win8.1ログイン
Win8.1のログイン画面。
どちらが起動しているか分かりやすいように背景の色を変えました。


XPマシンだったのにいきなり10と8.1のダブルブートをやられて
UX君もビックリしたでしょうね。でもちゃんと動いてくれてます。


--------------


7年経ってもこのOS変更に耐えられるDynaBook。
やっぱり日本製パソコン、優秀ですよ。

東芝、PC事業を分社化、VAIO、FMVとの統合計画もあるとか。
日本のパソコンメーカー、どうなっちゃうんでしょうね。


長年愛用しているそれぞれのブランドの動向は誰しも気になるところ。
自社製品がユーザーにどれだけ気に入られてきたか、
各メーカーさんはよく考えて欲しいと思います。


ファンあってこそのブランドですから。

シャットダウンボタンなし8.1

おまけ。
8.1のスタート画面ってWindowsUpdateが来る前は
電源ボタンがなかったのね。自分がアップデートした時は気づかなかった。
メトロアプリを起動したら、いったんスタート画面に戻らないと
デスクトップにいけないし。面倒だったのね。


とにかくGUIがコロコロ変わるとビギナーはそれだけで萎えるのよ。
まあ、そこにパソコン教室の存在意義もあるんだけどね。
本当はそんなことに時間を割きたくないのが本音。
インストラクターの悩みは尽きません。




Lukeのもう一つの主な仕事である医薬学術論文抄録作成作業。
専用入力システムが新バージョンになるということで、
リリースされるまでしばし休業となっていた。

4月中旬を目途に開発がされていたのだが大幅な遅れが生じ、
やむを得ず旧バージョンを使って作業を再開すると
発注元からメール連絡があった。

添付資料に開発中のアプリのスクリーンショットが出ていたのだが、
これはかなりの変更があるなあ、とため息。
端末作業者でもそう思うのだから、
開発チームの工程管理はさぞ大変だろう。

守秘義務があるので詳しいことは書けないが、
大きな変更点としてクラウド上でのデータの受渡が始まるということ。

自分以外の作業者がどのような背景やスキルをお持ちなのかは
全く知らないのだが、この変化についていけなくなる人も
かなり出そうな予感。
なにしろ、今までFDでデータ納品していたからね。凄っ。

いずれ新バージョンがリリースされれば研修もあるだろうし、
新しいことにチャレンジできることは楽しみである。
ついでに単価も上げてくれないかなあ。

--------------
パソコン教室は思ったより順調な滑り出し。
いよいよ来週から本講座が始まります。

ハッピーパソコン教室 見花山教室

新年度、新たな気持ちでいざ出陣!

ふれあいの丘駅ホームポスター
横浜市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅ホーム掲示板

意外な応援の出現!
先月撒いたチラシを見て、横浜市交通局の指定広告代理店さんが連絡をくれ、昨日4/4から掲出の運びとなりました。場所は選べないと言われたのですが、なんと時刻表の真横!今日現地確認してきました。デザインはシロウトなのでお恥ずかしい出来ですが、嬉しー!


前回記事から1ヶ月超、やっとホームページをリニューアル公開しました。

ハッピーパソコン教室・見花山教室

コンテンツが膨大なので、オリジナルコーディングはあきらめ
例によってここ数年お気に入りのWordpressで製作しました。

だいぶ慣れてきたとはいえ、ナビゲーションの作り方などだいぶ考え抜きました。

記事を書いているうちに講座内容は二転三転。
でも、これが自分でホームページ製作をする最大のメリット。
自分の考えていることが作っているうちにだんだん分かってくる。
どういう見せ方をしたらいいかのアイデアも出てくる。

制作中、トップアドレスにダミーのindexを立てておいた。
久しぶりの更新とGoogleさんが認識してくれて検索順位が一気に動いた。
そしたら、あるホームページ製作会社さんがさっそく営業TELかけてきたのさ。

まめにウオッチしてるのね。
よしよし、これはいい徴候だ(笑)SEOが効いてる証拠だもんね。

それにしても不思議なのは、
なぜパソコン教室にホームページの営業をかけてくるのか。
だって、パソコン教室はパソコンを教えるところでしょ?
当然、ホームページの知識と製作スキルもある講師がいるはずだよね。
・・・もしかしてそうじゃないのかな?

だとしたら、いったいちまたのパソコン教室は何を教えているのか?

ここにLukeの勝機がある気がする。
まあ、ぼちぼちやります。

横浜市都筑区のみなさま、どうぞごひいきに。


まあ、いろいろあって、やっぱり個人でパソコン教室をやろうと思い立った。
ここ2週間、ホームページリニューアルのためコンテンツ作成中。

自宅のすぐ近くに利用しやすい貸し会議室も見つかって、
いよいよ現実味が出てきた感じ。

定期的に教室をやるとなると、講座メニューや料金設定が意外と難しい。
どういう人に、どういう価格で講座を"売る"のか。
つまりは、商売の話。

某パソコン教室にちょっとだけいたおかげで、
この辺りの感覚はだいぶ磨かれた。
こんどは、自分がやる場合にどうするかの適用となる。

ネットで相場も調べてみた。
Lukeのパソコン教室も当然他教室と比較されるが、
価格で競争はしたくない。

新しい教室は、女性専門でやることにした。
女性講師ならではの視点で女性にとことんやさしい講座にするつもり。

さて、どうなりますか。乞うご期待。


草径案
パソコン教室と直接関係ないのですが、
先週、こんなところへ行ってきました。
草径庵(横浜市磯子区)
本が読める和室のカフェです。日当たりがよくてなごみます。
皆さんもぜひ行ってみて下さい。