石鹸作り教室へ行ってきました。 | ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

  ちょっと気の弱いアメコカルカちゃんと、
  とっても気の強いペキプーラムちゃんの日々
  をつづってます。

講習会のたぐいは、最近、とんとごぶさたでした。

以前から一度体験してみたかった石鹸作り。

パンつながりの友達の「花麦」さんから、情報をいただき、ようやく申し込み、体験してきました。

 

今回のメニューは、

簡単化粧水作りと

Queen of Hungary soap 700ccくらい

そして、お茶とお菓子でちょっとおしゃべり

お土産に先生が前もって作った石鹸2種類

盛りだくさんキラキラハート

 

化粧水のほうは1人:精製水1本分に

先生がピックアップした3種類の配合を選んで作りましたよ。

ちなみに私は、「ナイト用」の配合のアロマを変えさせてもらって、

ラベンダー&ゼラニウム&はちみつで作りました嬉

 

そして石鹸・・マルセイユ石けん

アゲアゲ↑これは、先生の作った販売用の石鹸)

 

 

 

基本のところは、先生が説明とデモをされて、

オプションとして、自分の好みのアロマで香りや効果(しっとり・殺菌・肌荒れなど)を

つけていくという感じ。

 

私は、ルカとラムも使えるように、ティーツリー・ユーカリを基本にして、

ベルガモット・フェンネルを混ぜてみましたよ。

 

苛性ソーダ水を作り、温度を40度~50度くらいに下げておく。

並行して、オイルを温めながら混ぜて、40度くらいの石鹸のベースを作る。

同じくらいの温度になった、苛性ソーダと石鹸ベースを泡が立たないように混ぜる。

石鹸生地が白っぽくマヨネーズ上になってきたら、準備していたオプションオイルを混ぜる。

牛乳パックに流し込み温度が低くなりすぎないように、タオルで包み

24時間寝かせる。

 

 

作りだしたら、1時間もかからず出来上がり。

この後、熟成に1か月~

(化学反応は緩やかにずっと続くので、時間が経つほど、

マイルドな感じになるそうです)

 

その後は、教室提供をされた

ちいさなカフェと雑貨 c-field さんの 

お楽しみのティータイムコーヒーカヌレ

 

熟成時の注意や、形のアレンジなどのお話

簡単にアロマのちょっとした効果の話や、

先生の本職の写真のお話などもあり、楽しいひと時でした嬉ピース

 

 

 

 

追記

24時間後、牛乳パックから取りだして、成型

これから1か月熟成期間に入りますよ。すやすや