こんにちは

 

 

 

まっつんですニコニコ

 

 

 

今日も

ベルリンにある

サムライミュージアムの

感想レポートの続き

ということで

 

【本場の職人技術編】

になります

 


前々回のブログにも

書いていましたが


前回までの記事はこちら↓




サムライミュージアムには

能楽堂と茶室が

展示されていて

 

実際に和太鼓の

演舞が公演されたり

茶会を開催したり

しているようです

 

 

どちらも新潟から

職人さんを呼んで

伝統技術に忠実

制作されたそうです

 

 

このプロジェクトに携わった

ドイツ人の建築家の方は

とにかく「本物」

拘ったと話していました

(という映像が流れていました)

 

そこで

できる限り釘を使わない

いわゆる木組み技術※

を採用したのだと

思いますが

 

 

これをドイツで再現するなんて

素晴らしすぎますおねがい

 

 木と木を繋ぎ合わせる技法のことで、

釘や金物を一切使わずに木の性質や

木目の流れを生かして柱や部分的な

パーツを繋ぎ合わせていく熟練の

高度な技術が必要な技法の一つ

 

日本で木材を

切り揃えて

9000km離れた

ベルリンに搬送して

現地で組み立てたそう↓

 

 

サムライミュージアム

あるのは

住宅街なので

搬入も大変だったと
推測します汗

 

 

 

 

能楽堂の屋根も

木羽板という

厚さ1ミリくらいの

木の板を重ね合わせた

技術が使われています

 

こうすることで

雨漏りを防げるとか

 

 

ここでも

日本の職人技術

詰め込まれています

 

建築デザイナーの

カール・ベンクスさんも

来日して素材チェックを

行ったよう↓

 

 

こうして出来上がった

能楽堂がこちら↓

 

 

 

 

 

鏡板(舞台の後ろ)の

松の絵を描いたのも

東北に住む日本人女性

だそうですキラキラ

 

 

この映像を

見た後だっからか

能楽堂を実際に見て

感動が増しました拍手

 

そして茶室も

ドイツと日本の

専門家たちの手で

制作されました↓

 

 

出来上がった

茶室がこちら↓

 

 

日本とドイツそれぞれの

エキスパートによる

努力の結晶

ベルリンで見られるなんて

 

携わった皆さんに

感謝の気持ちで

いっぱいになりましたラブラブ

 

 

次回は

「異文化の伝え方」編

になります

 

 

 

 

ではまた明後日バイバイ

 

 

 

まっつん