スペイン鉄道暮らし -19ページ目

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

メルクリンZ 

1992年のアメリカ発見500周年を記念したワゴンシリーズ 

1492年 コロンブスの発見 

1805~95年 西部開拓とインディアン 

1869年 アメリカ大陸横断鉄道開通 

1927年 チャールズ・リンドバーク 大西洋単独無着陸横断 

1969年 人類初の月面着陸

本来は6両セットですが、1両だけ入手し損ねてしまいました。

オークションのリミットタイムは、ちょうどオペラ座でバレエを観劇していた幕間の休憩時間。うっかり油断してスマホの操作ミスで落札に失敗。足りない1台は、自由の女神像のイラスト貨車。また根気強くリベンジせねばなりません。

メルクリンZ ベルリン創建750年記念 

鉄道模型店 Schwelges ノベルティワゴン。

シリーズ仕立ての貨車で 入手出来たのは以上の1両のみ。

別の3台はフランスの出品者から購入。

競争者が現れず、そのまま初期設定の値段のまま格安で落札。ラッキーと思ったのも束の間。デリバリー上でトラブル発生。通常の日数を過ぎても小包が届きません。フランス郵便のID検索によれば、宛先に届けたが不在だったという扱い。しかし、配達日の不在通知は残されておらず、スペイン郵便のシステム上にはID自体が存在していないという矛盾。この種の問題は初めてのケース。

只今メールでやり取りをしていますが、解決は難しい状態。輸送中に紛失した可能性もあります。普通郵便は補償はなされないので、そのまま泣き寝入りとなるかもしれません。

メルクリンHO ワインタンク貨車 

アスバッハ Asbach 

1892年創業 リューデスハイム・アム・ラインのワイン&ブランデー醸造会社

ガラス瓶の中に本物のワインを入れることができます。

葡萄のオブジェを添えて

2000年限定品の同型Zゲージ貨車と比較

メルクリンZ ワインセラー貨車

Lauffen am Neckar

ラウフェン・アム・ネッカー ワイン醸造組合

バーデン・ヴュルテンベルク州の町 

ラウフェン・アム・ネッカーの風景

メルクリンZ ワインイラスト貨車


Weingartner Genossenscheft Necarwestheim eG

ワインガートナー・ゲノッセンシャフト・ネッカーウェステイム 

ワイン醸造共同組合 ネッカー川西岸


美しい葡萄畑と中世の町の風景


ワイン好きなので、このテーマに関する車両は片っ端から集めるべく奔走。初見で一発入手が出来たのは幸運でした。

メルクリンZ ビール貨車

Kulmbacher Kapuzinerbrau

クルムバシャー カプチナーブレウ

修道院の醸造所を起源とするビール会社

エンブレムとロゴのアップ

メルクリンZ 

シュトゥッツガルトのビール貨車 


Export Bier ピルスナータイプ


Lager Bier ミュンヘンタイプ


何と言うことはないデザインなのですが、かつて落札し損なって、リベンジを期しながら数年に渡って現れるのを待っていたアイテム。

車両そのものが欲しいというよりは、買い逃した悔しさで、意地でも手に入れようという気持ちが勝ってしまった例。得てしてネットオークション収集にありがちな心理。

メルクリンHO デザイン貨車 

Freidrichstadt Palast Berlin 

ベルリン・フリードリヒ・パレス

パリのムーランルージュ、リド、クレイジーホースに並ぶ 

ベルリントップの一流レビューシアター 

プロモーション映像
Friedrichstadt-Palast: THE WYLD Show
 https://www.youtube.com/watch?v=VZGaZBvEUic

セクシーショーではなく、現代アヴァンギャルドアートの雰囲気。

メインの女王は古代エジプトのネフェルティティに扮したダンサー 


メルクリンHO イラストワゴン

ウィンプフェナー Wimpfener 人形博物館

人類の歴史上、おもちゃの起源はいつ頃まで遡るのでしょうか?

博物館では古代ローマ時代やイスラム時代の子供のおもちゃを見たことがあります。


先史時代 大人が儀礼祭事に使った品々を子供に下げ与えていました。

紀元前3000年~1500年 

 インダス文明 荷車や鳥笛。

 エジプト文明 石、粘土、木製の人形。

 ギリシャ・ローマ文明、サイコロ、ガラガラ、ヨーヨー。

 少女の通過儀礼、結婚式の前日に人形を寺院に奉納する習慣。

11世紀 イギリスで玩具の商品化。

16世紀 ドイツ製の錫製の兵隊人形やゼンマイ式玩具。

    クリスマスツリーやサンタの寓話。

19世紀 産業革命で玩具の大量生産が可能となり庶民に普及。

1851年 ロンドン万博で多数の玩具を出展。

1950年 ニュールンベルクトイフェア開催、世界最大の見本市。


日本では平安時代に「もてあそび」という言葉から「おもちゃ」に転化。

江戸時代にはからくり人形が発達。江戸中期に簡素な玩具が広がっていきます。

本格的な玩具の製造と発達と普及は戦後のこと。

昭和37年に玩具ショーが開催されました。



メルクリンHO 

駱駝に牽かせたユーモラスな発想のジョーク車両。

初期の路面電車は馬車鉄道でした。ラクダや牛でも引けるかもしれませんが、但し速度は出なさそう。

力持ちの象ではどうでしょうか?

象は気性が荒いので、途中で放り出して駆け去ってしまったり。