メルクリンHO イラストワゴン
ウィンプフェナー Wimpfener 人形博物館
人類の歴史上、おもちゃの起源はいつ頃まで遡るのでしょうか?
博物館では古代ローマ時代やイスラム時代の子供のおもちゃを見たことがあります。
先史時代 大人が儀礼祭事に使った品々を子供に下げ与えていました。
紀元前3000年~1500年
インダス文明 荷車や鳥笛。
エジプト文明 石、粘土、木製の人形。
ギリシャ・ローマ文明、サイコロ、ガラガラ、ヨーヨー。
少女の通過儀礼、結婚式の前日に人形を寺院に奉納する習慣。
11世紀 イギリスで玩具の商品化。
16世紀 ドイツ製の錫製の兵隊人形やゼンマイ式玩具。
クリスマスツリーやサンタの寓話。
19世紀 産業革命で玩具の大量生産が可能となり庶民に普及。
1851年 ロンドン万博で多数の玩具を出展。
1950年 ニュールンベルクトイフェア開催、世界最大の見本市。
日本では平安時代に「もてあそび」という言葉から「おもちゃ」に転化。
江戸時代にはからくり人形が発達。江戸中期に簡素な玩具が広がっていきます。
本格的な玩具の製造と発達と普及は戦後のこと。
昭和37年に玩具ショーが開催されました。
