ルートヴィヒお召し列車 Z版 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

ルートヴィヒ2世お召し列車


ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

メルクリンZ 1990年限定セット
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

Railex製トリスタン号は極小サイズの非動力車なので、
モーター内蔵車(2段目)を連結して押し進みます

歴史

1844年 祖父ルードヴィヒ1世、宰相フォン・アベルに国王専用車の製造を要請。

1850年 父王マクシミリアン2世によりお召し列車完成。編成はサロン車3両、客車2両、荷物車1両。ニュールンベルク王立工場にて製造。

1859年 別の王室列車をKlett&Compが製造。

1860715日に完成したサロン客車にはNo9241 Klett&Compという銘が見られる。王は宰相に命じて鉄道公共工事を推進、走行用客車を発注。

185962年 王室用サロンカー9台製造、その内の5台はルートヴィヒ2世用。

1865年に製造されたサロン車とテラス車は、現在ニュールンベルク鉄道博物館に所蔵

1867年 王はフランス訪問の際にルイ14世様式に深い感銘を受けて専用車の改装に着手。建築家ブルクリンに委託するが、王の意に添わず中断。王立劇場の建設者フランツ・セイツに要請。改装に約6か月を要し、18300フローリンを費した。国王はお召し列車にも莫大な予算を投じた。

1868年 国王専用サロンカーの屋根に王冠を載せる。ボギー台車と空気圧縮式ブレーキ、ガス灯照明装備。
189193年 王の死後に近代的な改装が施された。編成はサロン車、テラス車、側近随行車2両、スィート車、暖房車、厨房車2両、荷物車。
1918年 ドイツ帝国の終焉まで使われた。

 (パンフからの抄訳)


ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

HO & Z  夢の競演