記事が書けないときの対処法。 | 集めない集客術「お客様引き寄せの法則」

集めない集客術「お客様引き寄せの法則」

集客コンサルタント&NLPコーチ高取剛充。そのままのあなたらしさを魅力的に活かすブランディングと、ブログやSNSで人のつながりを作る共感信頼型マーケティングを、お伝えしています。

書いている途中で、行き詰まったことはありませんか?
「あー、もう書けない」なんてね。

昔の小説家は、頭をかきむしってから、
原稿用紙を丸めて後ろに放り投げました。(イメージ映像です)
今日の私も、そんな感じ。
パソコンですから、投げたりしませんけどね。

毎日ブログをかいていると、
とても簡単に書いているように見えるようです。
実態は、簡単な日もあり、難しい日もある、
というところでしょうか。

うまく行かない時のことを振り返ってみると、
頑張りすぎている、という共通点があります。
扱うテーマが大きすぎるとか、
言いたいことを盛り込み過ぎだとか。
書き始めに「これだ」と思っていることが、
どこかに消えて、文章の行き先がわからなくなっています。

書くことの発端はインスピレーション。
まわりの出来事からの刺激で、気づいたことです。
消えやすさとともにあるインスピレーションを、
文章を書き終えるまで、大事に持っていられるかどうかが、
スラスラと書き終えるか、頭をかきむしるか、
境目になるように思います。

最初に「言いたい」と思ったことが、
書き終わるまで忘れないでいられれば、
文章が家出したり、暴れたりすることがありません。

文章の家出とは、
書き出しのテーマがどこかに行って返って来ないこと。
ちゃんと思いだして迎えにいってあげないと
道に迷ったまま、言絶えることになります。

文章が暴れるというのは、
もとのテーマをこえて、過激化してしまったり、
文意があちこちに跳ぶこと。
書き始めに持っていたもとのテーマを思い出して、
近くに居てあげると収まります。

言いたいこと。
それは繊細なものです。
まだ言葉になっていないものだから、
形を失いやすいのです。

「ブログを書かなきゃ」
なんて雑音に頭が占領されていると、
繊細なインスピレーションは、すぐにかき消されてしまいます。

「なんだったけなあ、いいこと思いついてたのに」
なんてことにならないように、
書くことを忘れながら、書いてみませんか?

10/21のセミナーは「お客様の気持を動かす文章術」。
言葉になっていなかった想いや気づきに、文章という形を与えることは、とてもクリエイティブで楽しい仕事です。頑張らずに楽しく書くことを、このセミナーで覚えていってくださいね。

はじめの気持を大切に、にYesなら
 応援のクリックを
  ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 経営ブログ コーチへ  人気ブログランキングへ