ギリギリ人生の卒業したい
ギリギリの人生から期限に間に合うようになったコツ
期限に間に合うには?
大学の試験の締め切り今回ギリギリ属卒業
具体的にどんな方法で達成できたのかを綴ります。
具体的には下に書いてあることを工夫しました。
✔️朝身体を動かす(その日の気分に合わせて運動)
✔️優先順位を明確に(重要なものから手をつける)
✔️作業を分割して少しずつ進める(ギリギリにならないように)
✔️ 集中力を上げる工夫(ポモドーロ・テクニックや環境の最適化)
✔️優先順位を明確に(重要なものから手をつける)
一番によかったこと
✔️朝身体を動かす(その日の気分に合わせて運動)
朝ヨガ、瞑想、呼吸法以外にその日の気分に合わせて
昨年からジムに行く習慣をつけました。

3ヶ月目に入り両方が習慣化できて
筋トレを意識して今までのパターンを整理
筋トレはひとつのマシーンで効率的に筋肉を鍛えられる
ジムに行ってすぐ、マシーンに座り筋トレを10回する
運動できる環境に身を置きました。
何より家を出て環境をすぐできる環境に身を置いたことが
一日の朝の身体の爽快感の気分が良く変化しました。
✔️作業を分割して少しずつ進める(ギリギリにならないように)
ジムに行きすぐはじめるを毎日継続すれば数秒で10回達成です。
慣れてくると100回もの数分で完了
継続することで身体も引き締まってきて体感できるようになり
その身体で感じた成功体験を他に応用しました。
大学の試験締め切りギリギリ派計画が毎回立てられなかった私
2日前に6科目を時間を6割くのでストレスフルでした。
締め切りに余裕を持って数日前一教科ずつスタート
5教科を細分化して大学の試験1日1教科受講 1日1時間で完了
また朝筋トレ運動をするようになり身体も軽くなり1日の作業効率がとてもあがった。
✔️優先順位を明確に(重要なものから手をつける)
やることを一度全て書き出して期限の近いもの
やることの優先順位の高いものからすぐ始める

筋トレするようなフローでスタート
ジムに行く→マシーンに座る→すぐやる→回数重ねる
✔️ 集中力を上げる工夫(ポモドーロ・テクニックや環境の最適化)
50分の大学の試験時間を集中できた成功体験を応用
作業や勉強のタスクを25分ごとに分割して
5分間の休憩をはさみながら行う時間(ポモドーロ・テクニック)
を仕事の作業や家事にも活用、アレクサでタイマー25分をかけて行った。
ついつい夢中になりすぎてしまうことが減った
この4つの取り組みを1日で意識したことで
✔️朝身体を動かす(その日の気分に合わせて運動)
✔️優先順位を明確に(重要なものから手をつける)
✔️作業を分割して少しずつ進める(ギリギリにならないように)
✔️ 集中力を上げる工夫(ポモドーロ・テクニックや環境の最適化)
✔️優先順位を明確に(重要なものから手をつける
1日の時間の使い方がかなり有効的に活用できて
ギリギリ属を脱出できた要因になります。
決してギリギリに集中してすることが悪いのではなく
私の心身のゆとりが持てることになった。
一番の効果が出てことは朝の運動習慣の身体感覚の成功体験が
すぐ、できる環境に身を置き、筋トレの筋肉に効くマシーンを細分化して
すぐ行動することでその身体感覚の爽快感の体感を他に応用したことが
他の3つにも良い影響を与えて応用できたことである。
またやることを一度全て書き出してその中から優先準備が整い、細分化して
物事を進めていったことが、1日の時間をより有効に使えるようになった
そしてギリギリの締め切りの焦っていて心に余裕のなさを脱出できるようになった
何より1日の朝の運動での身体と心の爽快感が気持ちを高め
心にゆとりが持てるようになったことである。
大学の試験の活用法から自分のギリギリ属卒業のマニュアルになったので
他の事でもこの流れを応用して実験していきます。
みなさんでも、ギリギリ属生活を卒業された方の時間の工夫の仕方などあれば
よかったら、教えてください。他にもこちらの投稿のご意見も
よかったらお聞かせてください