こんにちは。
いつもお読み下さりどうもありがとうございます。
うりりんです。
検定の内容を引き続き
お伝えしますね。
本日は精油について
アロマテラピーにおいて
欠かすことのできない存在が精油(エッセンシャルオイル)です。
AEAJの定義で精油とは…
植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子
樹皮、樹脂などから抽出された天然の素材のことを指します。
植物が持つ有効成分を高濃度に含んだ揮発性の芳香物質であり
オリーブ油のような植物油とは異なる特性を持っています。
精油は、脂肪酸とグリセリンから成る油脂ではなく
植物の持つ香り成分そのものを抽出したものなのです。
うちの生徒さんがスクールに入る前に
こんな体験をしたと話てくれました。
以前、あるネットワーク関連の精油会社の
メディカルアロマのワークショップに参加したそうです。
おやつに出されたチーズがのったクラッカーに
インストラクターらしき人が
その上にレモン精油を垂らし
「食べて」と。
「え!大丈夫なんですか?」
と聞いたらそのインストラクターは
「大丈夫、オリーブ油などと同じだから」
うわ〜
そのレベルでメディカルアロマとか言っているのか〜💦
ちなみにその生徒さんは
しばらくその使い方をしていたところ
肝機能障害が出てしまい
彼女だけではなく
ご主人までもが同じ状況になり
とっても後悔してました。
詳細はこちらをご覧下さいね。
一滴の精油には
数えきれないほどの香り成分が凝縮されています。
これらの成分は
植物が自らを害虫や病気から守ったり
受粉を促したりするために作り出された貴重な存在です。
植物は、長い進化の過程で
様々な環境に適応するために
特有の香り成分を発達させてきました。
そして、その力は私たちの健康にも大きな影響を与えてくれます。
精油は、菌の繁殖を抑えたり
ホルモンバランスに働きかけたり
心や身体の疲れを癒やしたりと
様々な効果を発揮します。
しかし、精油の香り成分は
環境によって変化することがあります。
空気や紫外線、温度などの影響で化学変化を起こしたり
香り成分同士が化学反応を起こしたりすることで
時間の経過とともに香りが変化するのです。
そのため、精油を長く楽しむためには
適切な保管方法が重要となります。
直射日光や高温多湿を避け
冷暗所で保管するのが基本です。
また、精油は揮発性が高いため
しっかりと蓋を閉めて保管することが大切です。
精油は自然由来の素材ですが
使用する際には十分な注意が必要です。
精油を飲んだり
目や粘膜につけたりすることは避けましょう。
また、精油によっては
刺激が強すぎたり
アレルギー反応を引き起こしたりする可能性があります。
必ず使用上の注意を確認し
ルールを守って安全に使用することが大切です。
特に、妊娠中の方や乳幼児
持病をお持ちの方は
医師や専門家に相談してから使用するようにしましょう。
植物の力を凝縮した精油は
まさに自然の宝物。
その魅力を存分に引き出すためには
精油の性質をよく理解し
適切な方法で使用することが求められます。
香りを楽しむだけでなく
心と体のバランスを整えるツールとしても活用できる精油。
アロマテラピーの世界を探求することで
自然の恵みを生活に取り入れ
豊かな日々を送ってみてはいかがでしょうか。
精油のもたらす効果は
科学的にも証明されつつあります。
例えば、ラベンダーの精油は
リラックス効果や睡眠の質の向上に
役立つことが知られています。
また、ペパーミントの精油は
集中力を高めたり
リフレッシュ効果をもたらしたりすると言われています。
このように
精油は私たちの生活の様々な場面で
活躍してくれる頼もしい味方なのです。
アロマテラピーを始めるなら
まずは自分に合った精油を見つけることから始めてみましょう。
好みの香りを選ぶのはもちろん
目的に合わせて精油を選ぶのもおすすめです。
ストレス解消にはラベンダーやオレンジ
集中力を高めたいならペパーミントやローズマリーなど
様々な精油の中から、自分に合ったものを探してみてください。
そして、精油の使い方も工夫してみましょう。
アロマディフューザーで
部屋全体に香りを広げるのも良いですし
手作りのアロマスプレーを持ち歩くのもおすすめです。
入浴剤やマッサージオイルに精油を加えるのも効果的です。
自分なりの方法で、精油の魅力を存分に味わってみてください。
植物の力を凝縮した精油は
私たちに自然の恵みを届けてくれる特別な存在です。
その魅力を安全に
そして存分に活用することで
心も体も豊かになれるはずです。
ぜひ、アロマテラピーを通して
精油の秘密を探求してみてください。
きっと、新しい発見と喜びが待っているはずです。
最後までお読みくださりどうもありがとうございました。
精油の秘密を探求する講座を開催します。
または09029401133ウリタまで
お気軽に。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スクールは藤沢駅徒歩6分
藤沢市藤沢1049大矢ビル4Bです。
アクセスはこちら