いつもお読み下さり、どうもありがとうございます。
湘南辻堂のアロマ&ハーブスクール
アヤアルケミックスタジオの瓜田綾子です。
スクールの活動についてはこちら
*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
改めてアロマテラピーを伝える、
教えることということについてお話をさせて頂きたいと思います。
ある生徒さんから聞いた話です。
その生徒さんは以前、お友達の誘いでアロマテラピーの教室に行ったそうです。
その教室ではクラッカーの上にチーズがのせられ、
アロマオイル(とその方は呼んでいた)の使い方として、
そのクラッカーの上にレモン精油を1滴垂らしたものを勧められたそうです。
彼女は口からエッセンシャルオイル(精油)を取り入れることに疑問を抱いたそうで
「口に入れて大丈夫なの?」
と聞いたそうです。
そしたら…
「大丈夫よ~オリーブオイルと同じようなものだから」
と
彼女はそれからスクールに来るまでの間、
しばらく口から取り入れてしまっていたようです。
正直驚きました!
そんな知識のレベルで人に教えるの?
人に口から取り入れることをすすめてしまうの?
精油は油脂ではありません。
油脂の定義はグリセリンと脂肪酸がエステル結合したものです。
ですから精油はその定義にはあてはまりませんし、
精油は揮発性芳香物質の集合体です。
たしかに、名称に“油”という文字が入り、
確かに“油”と仲が良い親油性という性質を持ちますが別物です。
とAEAJの2級検定テキストでも勉強します。
それにアロマテラピーの勉強をきちんとしている方は、
軽々しく飲用をすすめたり、直接塗布なんてすすめません。
なぜなら、それだけの濃度の精油を体内に取り込むことが
どれだけ体に負担になるかということがわかっているからです。
そしてたまに
「うちが扱っているアロマオイルのレベルは高いから口から飲んでも大丈夫なの」
という方も居ます。
いやいや、レベル云々の問題じゃないですから~
精油のレベル云々に関係なく、
全て肝臓で分解され体外に排泄されるわけですから、
肝臓に多大な負担を与えているのは確かなのです。
実際にその生徒さんは、
知らずに肝機能の数値が悪化してしまったとのことでした。
これも証明ができないのが残念なことですし、
たとえその精油のメーカーを訴えたとしても
自己責任で片付けられてしまうんです。
実際にその精油メーカーのHPを
調べたらそのように書かれておりました👊
それに精油のレベル云々に関わりなく、
フェノール類などは特に神経毒性があるのです。
天然、自然なものを信仰している方の中には
どういうわけか天然だから大丈夫と言う方もいらっしゃいます。
天然だからこそ、自然はその種を生かすために
敢えて毒性を与えていることもあるのです。
トリカブトやジギタリス、リシン、フグ毒、コブラ毒、
ボツリヌストキシンも天然であり、自然のものです。
以前、歯痛で苦しみ、私は鎮痛剤が効かない体質のため、
苦労して最後はクローブに行きついた経験をしました。
効いたということは、
フェノール類が多く含む精油には強力な鎮痛作用=使いようによっては神経毒性
があるということなのです。
効く=使いようによっては毒
ということを常に頭に入れておかねばなりません。
実は精油販売を目的としている会社では、
こういったお話がまかり通ってます。
主婦層をターゲットとしたネットワーク系のビジネスがそうです。
精油の商品の知識とマーケティング(金儲け)の話を身に付けだけで、
人にアロマテラピー講座を開催します。
精油は、買えば高いですが、実はあまり消費しません。
ですから、原液塗布させて、飲ませて、料理にも使って
ガンガン使わせないとお金にならないです…。
私は、精油そのもののレベルを批判しているのではないです。
良いものなのだとは思います。
良いものであるならば、なおさら、
人に教えるならそれ相応の知識レベルを高めて教えて頂きたいのです。
精油は日本では雑貨扱いされているというだけで、
効果自体は薬同様なんです。
雑貨扱いで医薬品や医薬部外品ではないわけですから、
日本の法律上は効果効能を表示して売ってはいけないというだけです。
海外では保険対象ですし、医師が処方する国もあります。
そんなに効果のあるものを体の仕組みも代謝経路もわかっていない方々が、
原液塗布だの、飲用だのって怖すぎです。
私の懸念はそのような方々が事故を起こして、
「アロマテラピーは危ない…」
などと言われ、 私たちも同じ目で見られたら超いい迷惑な話ですから、はっきり言わせてもらいます。
にわか仕込みどころか全く違うことを世の中に伝えないで頂きたい。
以下はAEAJの標準カリキュラムです。
あくまでもこれはスクールで勉強する時間であって、
さらにそれ以上に自学自習が必要です。
他の協会ではもっと勉強をするところもございます。
そして、だいたいにわかアロマ講座をしている方は
精油のことをエッセンシャルオイルということは少なく
『アロマオイル』と呼びます。
私のなんちゃってインストラクターかどうかを判断する基準でもあります。
もしあなたの先生がアロマオイルという名称をお遣いなら、
アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いを聞いてみて下さい。
なぜアロマオイルという名称が良くないのか
詳細はブログに投稿しておりますのでご覧になってみて下さいね。
伝えるということは【口コミの発信源】となるわけですから、
伝える側(講師)の勝手な解釈ではなく、
きちんと勉強、調査した上で伝えることが重要だと思います。
本日も最後までお読み下さりどうもありがとうございましたm(__)m
AEAJの認定資格講座やオリジナルフレグランス作成、
クラフト講座についてはどうぞお気軽に090-2940-1133(ウリタ)
もしくは、こちらのフォームからお問い合わせ下さいませ。
いつもお読み下さり、どうもありがとうございます。