こんにちは。
いつもお読み下さりどうもありがとうございます。
うりりんです。

何度も精油の高濃度の使用はお勧めしないと
お伝えしてきております。
※以下をご参考下さい。

精油の原液塗布と内服について
 
精油をアロマオイルというアロマテラピーインストラクター
 
メディカルアロマについて

ここでもう一つずっと書きかけだったお話を
お伝えしたいと思います。
 

あん摩マッサージ指圧師のテキストに
理論として出てくるのですが

弱い刺激が組織の働きを目覚めさせ
中程度の刺激が組織の働きを亢進する
という

プリューゲル・アルントシュルツの刺激法則があります。

 

この法則は刺激の強度と
神経や筋の興奮性について述べた法則です。

人間は

・弱い刺激は生命活動を活性化して
・中程度の刺激により促進を起こし
・強度の刺激は鎮静させて
最強度の刺激は停止させる

とされています。

 

植物の喩力〜ドイツアロマテラピーの標準教科書〜
のp109,110にも

 

弱い刺激 生命エネルギーをかき立てる

中くらいの刺激 生命エネルギーを促進する

強い刺激 生命エネルギーを妨げる

最強の刺激 生命エネルギーを停止する。

とあります。

 

これは刺激の強度と
神経の興奮性と五感で考えると

聴覚
大声で話せば相手に話を理解してもらえますか?

嗅覚
強い香りが良い香りですか?

味覚
濃い味付けが美味しい食事ですか?

視覚

ショッキングな映像が良い映像ですか?

触覚
痛いほど強く揉まれたり、擦られると
早く治るのでしょうか?

 


もちろん個人差がありますが
人には適切な刺激というものがあります。

毒も薬も量次第

 

香りが強いと思った瞬間に

交感神経に切り替わります。

 

その強い香りの中にいても大丈夫なほど

嗅覚が鈍いのに

アロマテラピーが何たるかを語るなんて

笑止千万。

 

また、
ラベンダー精油とティートリー精油は

原液で使用可能という話もよく聞かれます。

 

私も何度か耳にしました。

一体どこからそんな話が広まったんでしょう?

 

ティートリー精油は
1,8シネオールが含まれるため
皮膚刺激が必要な精油ですし…

 

ラベンダー精油とティートリー精油が
「男児の胸を大きくしてしまう場合がある」
という研究結果が発表されています。

 

 

 

 

 


天然・自然教の狂信者は

量が多ければ良いと考えている人が多いように感じます。

 

基本的な論理的思考が

欠落させられてしまっているんでしょうか?

ここでもう一つホメオパシーがあります。


ホメオパシー医療としても知られるホメオパシーは200年以上前にドイツで確立された医療体系です。異なる2つの理論を基にしています。

一つは「類似したものは類似したものを治す(同種の法則)」で、ある物質を健康な人に投与すると起こる症状に関して、その症状がある人にその物質を投与すると治るという考えです。
もう一つは「超微量の法則」という考えで、薬剤が微量であるほど、その有効性が高くなるという考えです。多くのホメオパシー製品は、元の物質の分子が残らないほど非常に希釈されています。

 

以上 厚生労働省eJIMより

 

詳細はこちらをご覧ください。
 

 

ホメオパシーも上記の内容の通り
超微量の法則というのがあり
これがアルントシュルツの法則に当てはまる気がします。
 

歴史は古いのですが

プラシーボ的というお話が大多数。

実は私も次男、三男の出産の際に
助産院でホメオパシーを勧められました
でも、ここは狂信的ではなかったので
普通にK2シロップを与えてもらえましたし
医療との連携が取れておりました。

幼い時からプラシーボ的に使用しています。

理論的に効くとか、エビデンスがどうだとかは
本人にとってどーでも良いことで
本人に効けば良いだけですから。

 

そんなわけで

私はプラシーボ

大いに結構だと思います。

効く薬を飲んで

「効かない」と思い込んで飲んで

実際に「効かない」よりも

効かない薬を飲んで

「効く」と思い込んで飲んで

実際に「効く」方が良い。

 

以前NIHのプログラムを受講した際に
卒業式の帰り道
ファイザー、アステラス製薬のMRさん
北里大学の教授や学生さんと
プラシーボについてお話ししていたことを
思い出しました。

 

 

 

自分が信頼できる人が勧めてくれたので
使ってみたら良い効果が出た。
それで良いと思います。

しかし、プラシーボはあくまでもプラシーボ。
 

一番の問題は

誰でも効くということではない

ということ。
そしてその対象であるものが
安定供給が難しいものであったりすること。



本人の信じる能力に依存するので
疑い深い私には全く効かな〜い🤣🤣🤣

 

鎮痛剤も効きにくい
恨めしい体質です😅


本日も最後までお読み下さり

どうもありがとうございました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

通信講座リリースしました!

 

 

ご質問等はこちらから

AEAJ認定資格通信・オンライン講座公式LINE
友だち追加 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スクールは藤沢駅徒歩6分
藤沢市藤沢1049大矢ビル4Bです。

アクセスはこちら

 




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 
【お願い】
新型コロナウイルス感染の拡⼤を防ぐため、

受講⽣の皆様には

以下の点を

ご理解・厳守いただきますよう

強くお願い申し上げます。


ご⾃⾝で該当すると感じたお客様は、

電話でご⼀報いただきたくお願い申し上げます。


また、ご来校の際は、

マスクの着⽤をお願い申し上げます。

次の症状がある⽅、

該当する点がある⽅はご来校をお断りします。

• 発熱(⽬安として37.5℃以上、または37.5℃未満でも平熱より⾼い場合)または全⾝倦怠感、頭痛、のどの痛み、関節 痛、筋⾁痛、⿐汁、⿐閉、咳、呼吸困難、胸部の不快感、 味覚・嗅覚障害、腹痛、嘔気、嘔吐、下痢など新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある⽅
• 過去14⽇以内に、政府から⼊国制限、⼊国後の観察期間を必要と発表されている国・地域等への渡航者の⽅、並びに当渡航者との濃厚接触がある⽅
 • 過去14⽇以内に、新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)が発⽣したとされる場所を訪れた⽅ • 同居家族や⾝近な知⼈に新型コロナウイルス感染症が疑われる⽅がいる⽅