12月4日(水) ☀️ 7→15℃ 晴れ予報
岡崎市の北部、山あいの桜形町(旧額田郡額田町)を流れる「乙川」沿いの「かおれ渓谷」、=(くらがり渓谷も乙川沿いですが違う川です、男川もありますからね、ややこしい)=、秋の紅葉の名所ですが久し振りに訪れてきました、「くらがり渓谷」は水の量と岩が織りなす渓谷美、方や「かおれ渓谷」は春は桜に秋は紅葉が煌びやかな色の渓谷美、「くらがり渓谷」程のスケールはありませんが、↓随所に水と岩の渓谷美も楽しめます、…
↓煌びやかなモミジの紅葉、「かおれ渓谷」ならではの風景です、…
↓清流と岩と紅葉、…
↓どちらも目を見張る風景ですね、…

この辺りは「日近の里=ひぢかのさと」と呼ばれ、1487年築城の「日近城址」と、…
1339年創立の曹洞宗の寺院「広祥院」と「かおれ渓谷」からなる、自然と歴史が楽しめるスポットになっています、…
市中心部から県道35号岡崎設楽線を車で30分程北上、知る人ぞのみ知る紅葉の穴場、観光の人も少なく、ゆっくりと、…
自然と歴史の散策が楽しめます、…
↓「乙川」沿いの遊歩道、急な石段に手摺りは無く、…
カメラの装備で不安定な私は、下りるのは止めておきました、…
↓清流と岩と紅葉が織りなす秋の風景、…
「くらがり渓谷」には少ないこの風景が、…
「かおれ渓谷」の大きな魅力ですね、…
「かおれ渓谷」駐車場の直ぐ近く、↓この木々の先に「日近城址」があります、…
今年は諦めかけた紅葉でしたが、綺麗な紅葉に出会えて、本当に来て良かった、
帰りは帰路途中の「岡崎中央総合公園」に寄りウォーキング、追ってお届けしたく思います、…今日も良い一日をお過ごし下さい、では