木次線:出雲坂根スイッチバック~備後落合 | ぷーれぱぱのブログ

備後落合行きキハ120はたなだラッピングです。

大きなカメラを持ったおじさんが一人降りてきて、乗ったのは私一人。

思いがけなくも団体とおぼしき中高年男女で満席。

運転席横に立って、スイッチバックを見ます。

ポイントで二段目に入り、踏切を越えて急勾配を登ります。

2段目を登りきったところに、信号所のスノーシェードがあります。

左側の線路は3段目。

スノーシェードを出ると停車標があって、ここで停車。

運転士さんは車両前方・備後落合方向に移動します。

急行ちどりは4両編成だったので、運転士さんは備後落合方向にいて、車掌さんが後方で警戒にあたっていたそうです。

折返し点の車止め。

長年この写真を撮りたいと思っていました。

ポイントが切替って、3段目に入ります。

いつもなら私も前方運転席横に移動するのですが、既に満席なのでそのまま後方にいます。

2012年訪問時の写真ですが、スノーシェード内に二つ信号があります。

3段目、備後落合方向の信号が青になって、列車が動く仕組みです。

出雲坂根スイッチバック2段目

再びおろちループ。橋の右側に道の駅おろちループがあります。

ここから木次線を眺めると、本当にゆっくりと列車が動いています。

三井野原で団体さんは下車。

観光バスが待っていて、道の駅に行くと言っていました。

奥出雲を観光して、最後に横田から三井野原まで列車に乗るツアーのようです。

あるツアーでは、「木次線利活用推進協議会助成金」ひとり4,000円とあります。

普通列車2区間以上乗車、トロッコ列車奥出雲おろち号は助成金の対象外となっています。

色々な税金の使い方があるなあ、と思います。

車内は運転士さんと私と二人きり。

失礼ながら、いつもの木次線になりました。

実は80年代のはじめに、出雲坂根から夕方の備後落合行きに乗ったことがあります。

記憶が定かでないのですが、キハユニ26(?)の単行で、やはり乗客は私一人でした。

(キハユニの単行なら両運転台のはずですが、キハユニ26で両運転台があったのか、もう一両ついていたのか不明です)

広島県に戻って、油木。広島県最北の駅です。

誰も乗って来ませんでした。

列車は山の中を下って行きます。

芸備線が近づいてきて、備後落合に戻って来ました。

誰もいない3番のりばに三次行きが待っていました。

夕方は新見行きとの接続はありません。