木次線:出雲坂根 | ぷーれぱぱのブログ

一人だけ出雲坂根駅に下車して、宍道行きの発車を見送ります。

後方、右上におろちループが見えています。

構内踏切を通過して

ポイントからスイッチバック一段目へ

右の線路が三井野原・備後落合方面の二段目です。

ぜひ撮ってくださいといわんばかりに、列車はゆっくりと去っていきます。

出雲神話にちなんだ駅愛称は天真名井(あめのまない)。

駅構内に湧き出る延命水を高天原の井戸に例えています。

古事記には、天照大御神と須佐之男命(スサノオノミコト)が劔や珠を天真名井で洗い清めて誓約したとあります。

出雲坂根の標高564m、隣の三井野原726m、標高差162mをスイッチバックで登ります。

駅舎は2010年の竣工で、男女別の水洗トイレが完備しています。

駅前には、横断歩道と自動販売機とポストがあって、これだけ見ると普通の駅に見えます。

駅が通勤通学に使われず、人家まで少々距離があるので、ポストの使い勝手が少々心配です。

駅前の道路はおろちループに続いています。

出雲坂根駅の案内板もあって、クルマで水汲みに来ている方もあるようです。

宍道方向に歩くと踏切があり、一段目と二段目の線路がよくわかります。

一段目も急こう配で、ちどりのキハ58があえいで登っていました。

駅構内方向です。

標高は高くないのですが、駅周辺に人家がなくて山奥の風情です。

踏切から坂を上ると田んぼで稲が色づいて、向こうに駅とおろちループが見えます。

雨のあとで、まだ霧がかかっていますね。

駅前の国道を宍道方向に歩くとバス停がありました。

出雲横田と三井野原を結んでいて、6往復あります。

木次線は各停一日3往復、横田方面始発10時過ぎなので、通学には使えません。

9月下旬で暑くて長く歩けないので、駅に戻ります。

延命水を汲むことができます。右上の祠の隣が源泉です。

ペットボトルに入れて持ち帰り、ホテルで沸かしてお茶をいれました。

狐や狸のように長生きできるかしらん。

再び駅のホームです。

2番のりばにも待合室があります。

雪の季節も安心ですね…と書きたいところですが、出雲横田-備後落合間は冬季運休でバス代行でした。

線路の更に奥です。保線車両や除雪車を留置していたのでしょう。

一番のりばに備後落合行きがやってきました。