カスタムチューニングのプロショップ ラック/愛知 -44ページ目

カスタムチューニングのプロショップ ラック/愛知

当社は業界40年以上車両カスタム業務に従事し、一般ストリート車両のカスタムチューニングから本格競技車両作成まで、車両の関するあらゆる業務を行っております。

86後期にHKSスーパーエキゾーストシステム Spec-L2を装着させていただきました。

最近の車は法規上の問題で前と後ろを別のメーカーでの組み合わせができないなど面倒な時代になりましたが、メーカーさんもフルエキゾーストで排ガス試験も行い車検にも通るキットを発売してます。

今回はHKSのフルエキゾースト、エキマニからリヤマフラーまでセットで交換するタイプでフラッシュエディターとセットでお得なキットを装着させていただきました。

これですと、純正だとエキマニとフロントパイプで2か所ある触媒が第1触媒がなくなり、抵抗物がエンジンから遠くにある方が排気効率もいいし、軽量になるしいいことづくめですね。

86後期にHKSスーパーエキゾーストシステム Spec-L2を装着させていただきました。

86後期にHKSスーパーエキゾーストシステム Spec-L2を装着させていただきました。

HKSプロショップ限定プレミアムキャンペーンやってますよ~

残り僅かになってきた限定数のキャンペーンですが、是非お問い合わせください。

また台数オーバーになった場合でも独自の内容をご提案させていただきますので、是非是非お待ちしております。

2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月マンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ

 

2月マスリーフェア/レカロ モータースポーツシェルシートキャンペーン(通称バケットシート)同時開催中

2月のマンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月のマンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ

2月のマンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ2月のマンスリーキャンペーン・・・HKS&レカロ

 

SUBARU BRZにHKS SPEC LⅡを取付しました。(*^▽^*)

 

ありがとうございます。

 

SPEC Lが新しくなりエンドのカバーがカーボンからチタンになりました。

さらにオプションでカバーが変更ができるのでお車に合わせやすくなりました。(^O^)/

 

SPEC LⅡはBRZの純正マフラーのほぼ半分ぐらいの軽さになってるんですよね。

片手で持てるぐらい軽いです。(^O^)

軽量化されたい方にはおすすめのマフラーです。

BRZにHKS SPEC LⅡ取付BRZにHKS SPEC LⅡ取付

サーキットを結構走る方ならこの車を知ってる方もいらっしゃるかもしれませんね。

学生時代からずーっと乗ってきていた初代インプッサワゴン/GF8で今も尚アタックを続けてる兵常連さん。

ナンバーも無く、見かけもすごって感じになっちゃってますが、昨日の筑波のアタックでついに念願の55秒台を達成いたしました。

おめでとう!!!

次なる目標はやはり55秒切りでしょうね。

ワゴンで走るなんて斬新ですよね、ボディ的にはセダンより不利な中凄いですね。

このあたりのアタックマシン達の多くがシーケンシャルミッションの中Hパターンですよ!

ああ、ドライバーさんはオーナードライブでのタイムですからね・・・

レーシングドライバーが乗ってるわけじゃありません。

車の仕事をしてるわけでもないんです。

この車両のエンジンの仕様など興味のある方は是非一度遊びに来てくださいね。

シビックTYPE-R/FK8にエンドレスブレーキローター&パッドで交換させていただきました。

シビックに限ったことではありませんが、ブレンボや欧州車等ブレーキローターが柔らかく、減りも早いんです。

その中でもFK8は純正で通常走行でもかなりレコード盤の様になってしまいます。

今回は純正がいいお値段するので、エンドレスのローターとブレキパッドをご選択いただき、交換させていただきました。

純正と比べてら雲泥の差で安く済みます。

真っ赤なキャリパーにブルーのベルのローターも中々いいですよね

WRX STI(VAB)2段のカナードを取りつけました。

 

ありがとうございます。(^O^)

 

サーキット走行でのダウンフォースがあがりますね。

公道では付けてはいけないので簡単に取り外しが

できるよう取り付けました。

 

カナード付けるだけで見た目がかなりかわりますね。(*^▽^*)

すでにバラバラGRヤリスもこれで3台目、すでに1台はシェイクダン完了し、2台目はボディだけの製作でご返却済み、この車両はラリー車両完成までのご依頼車両。

これ以外にもまだ2台あるんですけどね(^^;

こういった全日本級のボディ製作にはルーフも外すんですが、GRヤリスはカーボンルーフのため接着されており、それを取るのがもう大変なんです。

まる2日を要します。

ここからシール剥がしやスポット増し部の塗装剥がしなどやること山積みと言うか、まだ始まったばかりですね。

常連さんの86/ZN6にシムスさんのエアロフェンダーを装着させていただきました。
富士あたりの車速だと特にタイヤハウス内空気圧が上昇するのでそれを抑制しダウンフォースアップするはずです。
スポーツ走行練習用86で頻繁に富士スピードウェイをはじめあちこち
サーキットを走られてます。
今回フェンダー交換と同時にリーンホースメントの肉抜きして軽量化!
オーバーハング部の軽量化はやはりコーナリングアップに欠かせない
アイテムです。




 

インプレッサ/GH8クラッチトラブル修理させて頂きました。

元々はクラッチがだめというだけのつもりでお預かりして見たらクラッチ

ペダルはまともに踏めないし、シフトレバーの動きもおかしい???

バラしてみると、相当数の車両をみてきた私でも見たことない症状が

わかります?シフトレバーに支点になるピボットがシフトレバーを貫通

し、ピボットも折れてます。

折れはたまにある話ですが貫通は初めて見ました。

レバーは結局支点のカラーが破壊し抜けてしまってましたね。

すべて新品交換し、クラッチはクスコのカッパーキットとクロモリ軽量フライホールをセットし完成しました。

最近のお車の一部には空気圧センサが内装されてますよね。

欧州車やアメリカ車などは結構その状態をモニタリングできるようになってたりするんですが、国産車の殆どが圧力が落ちた時にだけ警告がでる仕様が多いです。

本日装着したのは、空気圧と温度をリアルタイムに表示できるTPチェッカーになります。

その他バッテリー電圧表示、センサのバッテリー電圧の低下を知らせる機能もあります。

サーキット等スポーツ走行では空気圧管理をすることで、どの内圧がグリップがいいとか、タイムが出るなど管理できますし、街乗りでも空気圧定価でもわからず走ってしまってバーストなどしてタイヤをダメにしてしまう事を防止できます。

内圧管理で燃費の悪化も防ぎ偏摩耗を防ぐことも可能ですよね。

ストリートからスポーツ走行まで管理出来ていいことずくめです。

是非皆さんもいかがでしょうか。

お客様にお渡し前なので保護フィルム付きで見た目悪いけどごめんなさいね。