妹の初タロットの展開編の続報です。
<妹のミリシラタロットシリーズ>
【タロット】で<ソード10>逆位置が出たら、行く?行かない?
【タロット】の真新しい斬新な展開法 78枚全カードを展開し読むのは3枚だけ!


トランプをカットするように混ぜるのは正解で、そこから、3つの山に分け、それをひっくり返し、1番上の1枚を読んだそうです。
そのひっくり返し方が、束ごとだから、裏面で伏せられたカードがないのではと思います。笑
(が、実はそれも違うかも???まぁ、もう別に何でもいいですねw)
1、2、3、1、2、3・・・と積み上げることはしないので、時短で展開できる方法でした。
拙著で紹介している展開法もですが、一般的には、テーブルシャッフルをしたカードを1つにまとめ、それをスプレッド展開していくので、連続するカードを読んでいくことになります。
そうなると、うっかりペラッと次のカードが見えてしまうこともあるでしょう。
その時点で、「あー、よくない感じのカードが見えちゃった」と思うかもしれません。
ところが、妹の手法で展開すれば、その心配もなく、最後までドキドキ感を味わえますね!
ちなみに、妹から、実は違うというメッセージをもらったときに、この展開法が生まれた経緯がわかりました。
妹:教科書とか読んでないからね~笑
私:笑
妹:本にそんな絵があった様な……適当だよね?!
私:👍
妹:で、自信満々に真剣にカードを引いたんだよね~笑
ということでした。
妹は『いちばんたのしいタロット占い』の解説書を読んでいると思いますので、8ページの下の図を見て、こうやるんだなと思ったのでしょう。
ということで、妹流”山にわけます展開法”と命名してみました。
これ、かなり面白いですね。
ホロスコープスプレッドやデイ・ドリームスプレッド、ケルト十字スプレッドなど、展開枚数の多いスプレッドで行うと、カードの山の高さもまちまちになり、上手に配膳できない給食当番みたいになりそうで、足りないとなってくると、最後の山は1枚になったりもしそうですね
ぜひ、実験がてらお試しくださいね
78枚シリーズ第一弾:基本編
78枚シリーズ第二弾:リーディング編
78枚シリーズ第三弾:書き込み式レッスン編
78枚シリーズ第四弾:オリジナルカードでたのしむ編
78枚シリーズ第五弾:実践テクニック編
当ブログのタロット記事のもくじです。LUAのタロット記事~もくじ~
PC & スマホ占い