『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』をはじめに、拙著タロット本をご好評くださり、ありがとうございます。
久々に投稿したお買い物タロット記事……
これを書いて思い当たることが出てきましたので、改めてお買い物【タロット】についてまとめてみます。
お買い物で重要なのは、買ってよかったと思えること。
食べ物なら美味しかった
アイテムなら役立った
入手困難になる前にゲットできた
買ったあとで後悔することなく、それなりに満足できる結果を得られることが大事ですね。
入手困難なレアアイテムというのは、ちょっと特殊なお買い物になりますが、食べ物は味やボリューム、アイテムは利用頻度がポイントになるでしょう。
次に、もう少し踏み込んでみます。
イロチで2点3点と購入するかどうか
今買うのか、時期を改めるのか
このショップで決めていいのか
こういう判断にも、タロットは使えます。
また、欲しくて仕方がないときにタロットを引くことで、少しは冷静になれるかもしれません。
ここまでのことについては、リアルショッピングとネットショッピングに共通していますね。
次に、リアルとネットのショッピングで異なるポイントです。
まずはリアルショッピングから……
リアルでは現物を見れる
実際に触れたり、試すことも可能
(試着、試食、試し書きなど)
スタッフとリアルタイムで話せる
(助言や耳寄り情報を得られるかも)
気になるところを現物で確認できるので、タロットなしでも判断がつきますね。
続いてネットショッピングでは……
現物がわからない
(サイズや素材感、品質が謎)
レビューや商品詳細情報が頼り
スタッフのレスポンスはショップ次第
気になるところを確認できず、届いてからのお楽しみという、半ばギャンブル的なところがあるので、タロットの助言が役立ちます。
また、トラブルや詐欺に遭ってしまっても困るので、予定通りに商品が届いて、無事に買い物が成立するかどうかも気になるところでしょう。
実際には、商品が届いてわかることではありますが、タロットで様子伺いをすることができるのです。
通販率の高い私は、お買い物タロット+レビューチェックで、商品のクォリティを予測しています。
メジャーを手元に置いて、サイズもチェックします。
小物の購入であれば、紙をサイズ通りに切断してシミュレーションしたり、サイズの近い所持品の大きさを測って、ジャストサイズかどうかを確認しています。
判断が難しいのは靴選びですが、それはリアルにも言えるでしょう。
試着後にジャストサイズで買ったけれど、歩くと痛くなる靴だったり、大きめにしたらゆるゆるで、靴擦れがひどくてはけなかったということも。
実店舗で現物を試したあとに、さらにタロットで確認するという使い方も、物によってはありですね。
お買い物タロットの実例はこちらの過去記事に
ということで、ぜひ、お買い物タロットをお役立てください
そして、タロットリーディングのこつをご紹介するイベントの開催が迫っています
これからイベント用のスライド作成をするところ……
FCMは占い小物やマジカル雑貨も集結する楽しいマーケットです。
FCMのご紹介はこちら
ぜひ、覗いてみてください