【数秘術】奇数と偶数の違いで書いた、奇数と偶数。

 

興味深いところで見つけた奇数と偶数の「奇蹄類」と「偶蹄類」についてです。

 

といっても、専門ではないので、あくまでも気になって調べてわかったことを簡単に書きます。

 

有蹄類(ゆうているい)といわれる、蹄(ひずめ)を持つ動物たち。

 

奇数の蹄を持つウマやサイなどの「奇蹄類(きているい)」と、偶数の蹄を持つブタやウシ・ヒツジ・ヤギなどの「偶蹄類(ぐうているい)」が存在しているそう。

 

確かに、つま先が2つにわかれている動物と、馬のようにU字のつま先になっている動物がいますね。

 

つま先にある蹄は、指先にある爪に相当するものだそうです。

 

奇蹄類は、爪1本のウマ、爪3本のサイ、偶蹄類は、爪2本のウシ・ヤギなど(ブタは爪4本?2本?どう数える??)、ハイブリットのバクは、前足が爪4本で、後ろ足が爪3本だそうびっくり

 

みんなのつま先ダウン

 

これらの例は、一部ですので、ご興味のある方は調べてみてくださいね。

 

爪は本来5本あったというウマの先祖は、速く走るために進化して、中指を発達させて1本爪になったという説があるようです。

 

人間が四つん這いで速く走ろうとすることを想像すると、確かに、手足の小指はあまり地面に接しなくなるかも???

 

そういう感じの進化だったのでしょうか。

(すごい適当ですがw そうとしか思えない!)
 

能動的、活動的な奇数の奇蹄類は、動くためにそうなったと考えると、それはそれで数秘術の象徴に結びついておもしろいかもしれませんね。

 

奇蹄類に入る動物は少なく、偶蹄類の方が圧倒的に多いそうですが、ここにも、数秘的な考えが当てはまりそうなことがひらめき電球

 

偶蹄類のウシやヒツジの仲間は、胃袋を2つ持ち、飲み込んだ食べ物を反芻し、何度も咀嚼して消化吸収を高めるという凄技があります。

 

得たものを受け入れて、自らを適応させて進化すると考えると、偶数っぽいですね。

 

胃袋の数も2つで偶数ひらめき電球

 

ただの興味で簡単に調べただけのことでしたが、数と生き物のつながりを考えてみると、いろんな納得が増えていくかもしれません。

 

数字は占い以外にも使えて、すごく面白いです。

 

いちばんやさしい数秘術の教科書

 

こちらをぜひご参考に本

 

皆さんも、ふと数えて発見した奇数と偶数を使って、数の意味とあわせて考察されてみてくださいねウインク

 

ダウン今週金曜日は数秘術トークダウン

魚しっぽ 数秘術トーク開催します! 魚あたま

 

6月30日(金)20時~21時ベル

Twitterスペース『数秘術を通じた感動の再会』
 

 

いちばんやさしい数秘術の教科書

 アップあるとお話が通じやすいかもウインク

 

ダウン今週土曜日は酒場トークダウン

黒猫しっぽ あさちゃんねる酒場トーク 黒猫あたま

7月1日(土)22時開店ロックグラス白ワイン生ビール
Twitterスペース『あさりんこ&賢龍雅人先生の酒場トーク』

 

 

ダウン7/28はホラ・ホラーNIGHT2ダウン

 

 宝石赤新刊発売中宝石赤
いちばんやさしい数秘術の教科書

 

22枚のカードで全部わかるタロット占い

 

 

宝石紫好評発売中宝石紫

78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット

 

リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK

 

4週間でマスター! 書き込み式 78枚で占うタロットレッスン

 

オリジナルカード78枚ではじめる いちばんたのしい、タロット占い: どんなカードもかわいい&読み解きやすい!デイ・ドリームタロット ([バラエティ])

 

簡単でわかりやすいタロット占い (説話社占い選書)

 

いちばんていねいな、オラクルカード: .

 

基礎から分かるオラクルカード入門

 

基礎から分かるオラクルカード入門: 直感を活かした生活ガイド

  (Kindle版)

 

続 基礎から分かるオラクルカード入門

 

続・基礎から分かるオラクルカード入門: 〜直感を活かした生活ガイド〜

  (Kindle版)

 

「呪術」取り扱い説明書

 

開運大全 悪運を祓い、強運を引き寄せる

 

未来をうらなう! 魔法のペンデュラム ([バラエティ])
 

占いちゃんは決めきれない! (1) (ステキコミックス)

 

LUAコラム

 

占いTVnews『LUAが告げる恋の運命』



RUNWAY 12星座占い


LUA監修占い

Ameba占い館SATORI

 

 

LINE占い

 

PC & スマホ占い