「息抜き」を「鼻毛抜き」と読み間違った自分に驚いて、思わずツイートしました。

そこで、気付いたのが表題の件。

 

「息」という字は、自+心、ですね。

 

「息」の字の成り立ちを調べてみると、鼻と心の象形がくっついたものが息となったのだそうです。

 

参考:漢字/漢和/語源事典

 

「自分の心=息」なのではと推測しましたが、読み間違いの「鼻」にも重大な関連があったという、素晴らしい読み間違いの神秘なのでした虹

 

息が上がると苦しくなって、呼吸を深めると、心が静まるように、鼻から息を吸って吐くことで心臓と連携する動きは、心の動きに影響します。

 

息は、自分の心と言ってもいいのかもしれません。

 

ダイビングで海中に潜り、何かにぶつかったり、泳ぎが安定しなくなると、呼吸が乱れ、同時に、身体が浮上したり、沈んでいくことがあります。

 

こういうときも、呼吸をゆっくり行うことで身体が安定します。

 

水中にいないと、なかなか体感できないことですが、呼吸と心のリズムが連動していることを体感できるでしょう。

 

大あわてのパニック状態になっている人に、深呼吸を促して落ち着かせることと同じです。

 

緊張している自分に気付いたり、緊張しそうなイベントが待ち受けているときは、深呼吸をすると落ち着きます。

 

息で、自分の心と身体をコントロールすることができるのです。

 

気が動顛しているときは我を忘れがちですが、ここで自分を振り返って深呼吸ができるようになると、かなりラクに生きられると思います。

 

生きている限り、誰もが必要な「息」は、命も意味するそうです。

 

長期間続けられることを、「息が長い」というのは、そのことに対する「命が長い」という意味なのかもしれませんね。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハチ2020年占い手帳ハチ

12星座別「Fortune Diary 2020」
Love Astrology Monthly Diary 2020

Work&Money Astrology Monthly Diary 2020

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

好評発売中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LUAコラム

 

 

LUA監修占い

Ameba占い館SATORI

 

LINE占い

 

PC & スマホ占い

 

  

 

占いアプリ