『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』をご好評頂き、ありがとうございます
丸型、正方形、ハート型などの変形タロットの正逆をどうするかというご質問にお答えします。
『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』192~195頁掲載のLesson4「逆位置をスムーズに読み解くコツ」では、正逆の解釈についてご紹介しました。
当ブログでも、【タロット】正位置と逆位置で触れていますね。
タロットの正逆を解釈するには、そのカードが正しい向きで出たなのか、逆さまの向きに出たのかを、明確に判別する必要があります。
ですから、通常の長方形のカードを使う場合も、カードを展開するときの自分の作法を決めておき、それを守らなくてはいけません。
たとえば、左から右にカードをめくるように配置したものと、下から上にめくるように配置したカードが混在してはいけないということです。
向きが変わることで正逆がごちゃまぜになり、正逆の解釈をする意味がなくなってしまいますよね。
もしも、この段階でつまずいているなら、正逆の解釈はしないと決めて占うのも1つの手です。
いい加減に正逆を出してしまうのは問題でしょう。
ところで本題です

丸型や正方形のタロットでは、こうした正逆の判別ができなくなります。
ハート型のタロットは、正逆を判断できますが、カードをめくる前に正逆がわかってしまいます。
このような変形タロットでは、正逆はとらなくてもいいでしょう。
とりたいならとればいいと思いますが、その場合は、どの向きは正位置で、どの向きは逆位置にすると、自分で決まりを作る必要がありますよね。
たとえば正方形の場合、正位置と右横は正位置の解釈、逆位置と左横向きは逆位置の解釈と決めてしまうのです。
また、かなりややこしくなりますが、正方形タロットであれば、右横向きの解釈と左横向きの解釈までを自分で作り、正逆左右の4通りに読むのもいいでしょう。
当然ですがその場合の解釈にも、右向きはこんな読み替え、左向きはこんな読み替えと明確に決めておかないと、読み分けできなくなります。
さらに恐ろしいアイデアですが、丸型なら、度数ごとに解釈を変えるとか

やらないよーわたくしはー

正逆も含め、絶対に向きまでを読み分けなくてはいけないという決まりはありません。
私は、正逆を読まないと決めていた時期がありました。
理由は、変形タロットを使うときに不便さを感じたからです。
そのことについてはHPに掲載しています

タロットの基礎は、こちら
![]() | 78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット Amazon |
スプレッド全体を読み解く方法やリーディングのコツは、こちら
![]() | リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK 1,944円 Amazon |
タロットの絵柄についての解説をまとめたのは、こちら
![]() | 簡単でわかりやすいタロット占い (説話社占い選書) Amazon |
当ブログのタロット記事のもくじです。
LUAのタロット記事~もくじ~


こちらもどうぞ
![]() | 未来をうらなう! 魔法のペンデュラム 1,490円 Amazon |
![]() | 基礎から分かるオラクルカード入門 Amazon |
![]() | 続 基礎から分かるオラクルカード入門 1,080円 Amazon |
LUA監修占い
PC & スマホ占い
Ameba占い館SATORI
LINE占い
占いアプリ
LUAコラム