お久しぶりすぎて恐縮です。

 

スイス暮らしのアルパカです。

 

久しぶりにアメブロを開いたら、なんだか私は三日坊主だなと感じ

投稿しています。

 

ホテルで働き出し1年2ヶ月が経ち、仕事の内容も体力的にも慣れてきたところです。

 

ホテルで働いているとさまざまな人に出逢います。

 

面白いのは、文化が違う人種のマナーについて。

 

インド人の旅行客が多いのですが、彼らの食事のマナーや態度もさまざま。

 

働きながら人生勉強をさせてもらっている感じです。

 

人を信用するのもほどほどにしなければと、日々学びの多い職場です。

 

昨日は、ベビーカーを押したパパがやってきて、

朝食食べたんだけど、こども達が食べていないから

食べさせてもいい?

と言ってきたので、

 

お部屋番号を聞いて確認してみると、

朝食は入って宿泊プランだった。

 

朝食はすでに食べたのですか?と聞くと、

すでに食べた。

 

でも、朝食プランが入っていないですよ?というと

「あっ、違う子供達だけ食べさせたいんだよ・・・」

 

わかりました。嘘ですね。

 

人を信じてはいけない。そう学ばせていただいた出来事。

 

ちゃんと確認して、事実に基づき対応する。

 

はっきりお断りさせていただきました。

 

大人が朝食代金を支払った際のみ、16歳までの子供が無料で食べられる。

 

しっかりと、お伝えいたしました。

 

そのほかにも、ママさんが娘さんと入ってきて、

娘がお腹の具合が悪いからミルクだけいただける?

 

そう話しかけられたので、お部屋番号を聞くと、

これまた朝食なしの宿泊プラン。

 

私の独断でミルク一杯なら差し上げます。

そう言ってミルクを差し出すと、もう少し入れてくれる?と。

 

え、お腹の調子悪いのに、ミルクこんなに飲んで大丈夫?と私の方が心配になりましたよ。

 

でも、ママつよし。

 

バナナもいただけますか?

 

もちろんNO!!

 

人種差別はしたくないが、人種によって対応を変えなくてはいけないと思うのが

最近の私の職場での学び。

 

 

 

 



インスタでも何度か聞かれた

海外在住者が気になる漬物容器。


これでカブをつけたら

美味しくできた。


少量の漬物を漬けるとき

この小さな漬物容器がとっても便利。


おばあちゃんは、この5倍位使っていて

なんだか懐かしさもあってこの形を愛用している。



 

『レビュー投稿で選べる特典』 LIBERALISTA 「 浅漬けメーカー 」 日本製 調理器具 キッチン ピクルス 白菜 大根 漬物メーカー 漬物容器 漬物 漬け物 浅漬け サラダ 浅漬けポット 塩漬け つけもの コンパクト ホワイト レッド 保存 冷蔵庫 リス リベラリスタ

 


おしゃれなハリオの

グラス製の漬物容器も魅力的。

 

HARIO ハリオ 漬物グラス・スリム TGS-800-T 800ml 漬物容器

 


頻繁には食べないけど、

ちょっと漬物が食べたいときに便利な

漬物容器。


海外ではお漬物が

手に入らならから

ないものは自宅で。


こないだ作ったかぶの

お漬物も美味しかったです。


かぶを買ってみた 








今日のランチは

すき焼き弁当ボックス。


これにご飯と味噌汁がつくので

結構なボリュームです。


チューリッヒ市内からトラムで10分ほどの場所に位置するICHIZENさんでいただきました。


ICHIZEN 


美味しいね〜っていいながら食べると

更にご飯が美味しくなる。



 友人の子供は

このすき焼きふりかけが大好きなんだとか。

丸美屋 すきやき 大袋 84g ふりかけ ごはんのおとも 食材 調味料

 

その話を聞いて、

私もすき焼き弁当が食べたくなった。



無いと余計に食べたくなる心理。

日本に帰ったらすき焼きふりかけ買ってみよう。






スイスでも買えるカブ。味噌ベースのソースが美味しい! 



カブの葉っぱは、ふりかけがおすすめ。かつお節入りで捨てるところがないカブ! 


今の時期しか買えないけど、
Lidlで販売しています。

懐かしい野菜を目にすると
つい母国を思い出してしまう。


私は日本人だなァって
思い出す瞬間でもあります。







この時期の楽しみといえば

Lidlで販売する、カブを買うこと。


今週末は、ルツェルンの友人宅に

お泊りしているのですが


友人もカブを買ってました。




煮物にすると美味しいということで

早速切って準備すると


なんだか、この切ったカブの形が

かわいい。


これだけで、主婦の私達のテンションが

バク上がり。


遠く離れた国で、

故郷の味を食べられるのは

なんとも幸せなことですよね。


おいしかった~。