1.2.3歳おやこ体操☆5歳わんぱくキッズ☆小学生わんぱくジュニア | 新・まりっぺといっしょに○○話☆

新・まりっぺといっしょに○○話☆

『心理カウンセラー』『おやこ体操講師』『ボディケアサロン』 
そして『家族』 生きている限り学びの日々。 
過去や今 に こだわらず 未来どうしたいか どうなりたいかをいっしょに考えていきませんかっ! 
視野を広げイイ結果を出していきましょうよっ☆

こんにちは こんばんは!

 心理カウンセラーたいそう講師

まりっぺです⭐

読んでるよ!のお声がけに

いつも チカラを頂いています

ありがとうございます爆  笑音符キラキラ

 

☆エクササイズ・キッズ運動指導

対面レッスン開催中

オンラインレッスン開催中

 

 

☆心理カウンセリング

個人カウンセリング

親子関係、夫婦関係、人間関係、その他

今までと違った角度から物事を捉えるコトで

方向性がみえてくることもあります。

なりたい自分になるにはまず一歩踏み出し

言葉にしてみませんか。

 

 

☆MUKIAI講座(月2講座開催)

MUKIAIⅠ=小学生以上のお子様の親御さん&ご夫婦参加希望の方

MUKIAIⅡ=幼児・園児さんの親御さん&夫婦のあり方を考えたい方

(Ⅱお子様連れ可能)

 

☆ボディケア(自宅サロン)

☆パーソナルカラー&スタイル診断アナリスト活動

 

↑  ↑  ↑

 

いずれも 予約制 となります。 

ご興味ある方 お声がけ下さいませ指差し

 

 

 

只今ご予約の場合

いますぐではなく

来月のご予約になる可能性がございます

ご了承下さいませ。

 

とか言って

今日可能なときもありますので^^

声かけてねニコニコキラキラ

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

1.2.3歳おやこ体操

 

 

パパやママといっしょに

風船遊びハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

たかが風船 されど風船

 

●上に上がっているモノを目で追う

●動くモノを捉える

●道具を使って 動かす

 

スポーツでも使う能力と思いませんか乙女のトキメキ

 

それに なによりも パパやママやお友だちと

いっしょに ワイワイやるこのじかんが

楽しかったりする乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

こ~んなあそび みんな どんな反応するんだろうハート

 

って 思ってみていたけど

 

なかなか くいついている子も多かったw

 

ぜんぶのプログラムを楽しんで!!!

な~んて 思ってないよw

こうやって ひとつ ふたつ でも

ワクワク ドキドキ 心が動くあそびができて

 

身体を動かすコトって なんだか 面白そう!

とか

もっとチャレンジしてみたい☆

とか

 

そんな感覚が芽生えてくれたら☆

 

そんな感じで ゆったり やってま~~すウインク飛び出すハート

 

親子の皆さんにも それ 伝わっている気がしてる~~ぅ飛び出すハート

 

明日は 何して遊ぼうかな~~ぁ

お楽しみにっ指差し乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

5歳わんぱくキッズ☆

 

園児さんにもなりますと~~ぉ

おやこ体操 から 観ていくと

こんなこともできる様になってきます!

 

●道具を使いながら 自分も動く!

 

力の加減 や 道具や 周りとの距離感 スピードなどなど

細かい動きに慣れていきます☆

 

 

また リズムに合わせて ステップを踏んでみる♪

自由に音楽に合わせて動くのも良いけど

決まった動きで合わせるってのにもチャレンジ♪

 

とかく 決められたことって やらされている・・・って

感じてしまうこともあるとは思うクローバー

 

なんか・・これはそんなにスキじゃない・・・

って感じたりする子ももしかしているかもしれない・・・

 

『まぁ やってみるか!』

と 渋る思いを断つ というか 切り替えるのも

自己コントロールという

学びとも 思います。

 

自分の思い通りになることも

なかなか少ないのが現実ですもんね

その中で どうやっていくのかって

実は 人生 生きていく上で 

なかなかの学びなんだと 思うのですクローバー

 

とはいえ

 

みんな やる気でやってて

イイ感じでしたグッ

 

難しそうだった子も 

少しずつ慣れて ステップが踏めるように

なっていく様も 見所でした拍手キラキラキラキラキラキラ

 

リズム能力 は スポーツの基本ともなります。

 

 

 

 

小学生わんぱくジュニア

 

 

 

こちらは 小学生のおやこ体操!!!

月に一度しかありませんが

親子で リフレッシュ として

開催しています。

 

 

この動画は

~遊びの趣旨~ 

定位能力=動いているモノと自分の位置関係を把握し動く能力

変換能力=素早く動気を切り替え同調させる能力

 

さすが小学生!

ゴールデンエイジさん達ですキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

スポーツの習い事もしながら 

月一で

こんな遊びも入れていく~ってやってる子も

います☆

 

クローバークローバークローバークローバークローバー

 

その中で 親御さんも

お子さんとの関わり方を見直したり

 

子ども達も 学校 学年 の違うお友だちと

関係性をつくっていきながら

 

子ども主体に進めています。

 

入会当初は

ちょっと不満。。。うちの子。。。結構な消極的で・・・

ちょっと不満もっと 場の状況を観て動けると良いのに・・・

ちょっと不満失敗したくないって なかなか自を出さない面があって・・・

 

などなど みんな それぞれなのですが

 

爆  笑おいでなんて事ない 笑笑

 

どうしたいのか

どうしたらいいのか

何がしたいのか

どうなりたいのか

 

話をしたり

動いてみたり

自分の成長を感じて貰うことで

 

どんどん変化していきますキラキラキラキラキラキラ

 

そんな子ども達を観るのも

今じゃ ママや私の 楽しみになってます

 

 

普段は夕方なんて特に 忙しい毎日

なんだけど

 

月①だからこそ

がんばって 時間を取ろうと思える!!!

 

なにより

おやこでリフレッシュハートハートハートの時間として活用してる!

 

あとは やっぱり 心の面 の学びも感じてるピンク音符

 

そのような ご感想も頂いています。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

そんな中でも

けじめ や やって良いこと 良くないコト

場の状況に不適切なことをしている場合や

それに対して 意味が分かっていないと

私が捉えた場合は

 

今の時代に合うかどうか賛否両論かもしれませんが

子ども達には 伝えさせて頂いています。

 

もちろん その子その子で

反応も違いますので

その子によって 対応も変えています

 

どんな伝え方をしたら

次に その注意が繋がっていくのか

 

そこが鍵と思っていますクローバー

 

同じ注意が続くということは

同じ注意のしかたを 続けているからの結果だと思います。

 

 

長年コーチをさせて頂いていて

いつの時代も思うのですが、

 

 

いっても いっても 聞かない 聞けない子だよね!!!

 

って・・・

 

とかく 子どものせいにされがちです

 

 

 

 

でも、違うと思うんです

 

 

 

誰のせい とかじゃなく

 

 

どうしたら その子に届くのか

どんな伝え方が その子に刺さるのかは

子どものせいではなく

コチラが見直すところであり

子ども達を 捉えるところだと思っていますクローバー

 

 

その辺りも含め

ご理解ありがとうございます。