トマトの脇芽とり... の前に | 続 : 永平寺のおかゆ

続 : 永平寺のおかゆ

2024年 お休みがちになりそうです............。

たまねぎ 薹たちしたのが見つかったので収穫してきた

切るとこんな感じ

太い芯があってこのテは保存が効かないの

早いから辛いかな、と思ったけれど生でも美味しかったわ

 

 

トマトの脇芽とり
昨日の記事では時間もなかったしで挿画できずに稚拙な文章だけで反省しとりますw

今年は

大玉とまと 麗夏

ミニとまと イエローミミ(だったかなw

フルティカ(これはミディトマト
の3種を選んで買った。

 

去年はマルチで覆ったけれど 追肥に手間取ったりしたので今年は無し

除草に手間取りそうです。

植え付け直後に降雨があったので土はねで葉が汚れた

これってウイルスの心配があるのですが、マルチで覆うとその心配も減るのでした。

マルチ掛けするというので元肥を多く入れたら枝が急に太くなってしまいました

なので、元肥は普通にして液肥などをこまめに与えるように考えています。

 

 ↑ そうそう上手く事が運ぶかしらね(笑

 

大玉は1枝仕立てで ミニトマトなどは2枝仕立てで育てようと思っています
枝と葉の付け根から芽が出るので気づいたらまめに取り除きたい。

ミニトマトは最終的には放置になってしまうので1枝でもいいのですけどw

 

強い脇芽を残してY字のかたちに仕立てます

結果したらそれより下の葉は除去してもよいかと。この場合は土で汚れた葉を取り除いてあるのです。土に触れるような葉も取ると良いかもしれません。

取る時はハサミなど使わずに手で折るようにすると良いらしいです。

厳密に言えば隣の苗をその手で触らない。とか言いますけど、

それはあまり気にしないようにしてますw

 

えだまめ

播種より10日ほど経過して発芽して来ました。
その間、気温が上がらない日が多々ありましたので10日はこの時期遅いと思います。
用土を湿らせたら発芽するまで水やり我慢で、降雨からも遠ざけました。
掘り返される心配もあるのでネット掛けしていました。
隣のオクラは多分種子が古そうなので発芽しないかもしれません。蒔きなおしかな。
これも直播するとナメちゃんに食べられてしましますw
バジルもそうだったので苗作りはポットでします。

 

 


しなーっと酒もww 花垣 shu shu shu 純米にごり 生原酒

これから暑くなると発泡系は良いとして、濁り系からが遠のきます

 

 

 

自転車に乗れたのは何歳?

 

さすがにこの記憶はないな

転校してから買ってもらったので多分小2以降だわ

そんなこと訊いてどうすんの!?w

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう