近未来古典小説「やみのなか」19 | 最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

最後の哲学者~SPA-kの不毛なる挑戦

このブログは、私SPA-kが傾倒するギリシャ哲学によって、人生観と歴史観を独断で斬って行く哲学日誌です。
あなたの今日が価値ある一日でありますように

ベッドに伏すブリジットは間違いなく「患者」だった。
傍らの椅子に腰掛けて見守る柿本直哉は見舞いをしている様に見えるだろう。
但しその相手はアンドロイドであったが。
「長秋は自分の家に戻ってるよ。
置いてきた三体のアンドロイドが気になるってな。」

「…そうですか…。キャサリン、マーガレット、それにグレースさんも居ますので大丈夫とは思いますが…アンドロイドは、どんな時も主の役に立ちたいと思うものです。
長秋様が顔を見せるだけで安心することでしょう。」

「そのアンドロイドについてなんだがな…。」

「はい、なんでしょう?」

屈託のない満面の笑みを返され、言葉に詰まる直哉。時々、相手がアンドロイドということを失念してしまってるかのような仕草だ。

「世の中に出回ってるアンドロイドは、何故、女性型のアンドロイドばかりだと思う?」

ブリジットは考える間もなく、思ったままに…。

「調理、掃除、洗濯、子守、看護。
たくさんの種類のアンドロイドが人間のサポートをしてますが、その造型や言葉遣いが人間の女性を模してるのは、人類の歴史が女性にそういう仕事をさせて来たからだと私は思います。」

「そうだな。家事、育児、職場での下働き。
人類は長い間、女性にそういう仕事を押し付けてきた。
だが、それは女性特有の『性質』が関係する。」

「性質?」

「あぁ。男女の違いとして、多くの男性は自分の存在を強く、大きく見せたがる『俺はこんなことが出来る。こんなことを知っている、こんなに大きくて強いんだぞ』と。」

「女性も…人間の女性もそうではないのですか?」

「勿論、出世欲や名誉欲の強い女性も居るさ。
だが多くの女性は自分を弱く、小さく見せたがる。『私ってこんなに何も出来ないの、こんなに小さくて弱いのよ』ってな。」

「…それがアンドロイドにも受け継がれてると…?」

「あぁ、世の科学者達は潜在的にロボットの反逆を恐れている。
自分を強く、大きく見せたがる男性型アンドロイドが自分達人間を脅かすんじゃないかとな。」

「軍用の男性型兵隊ロボットを作ってはいないのは、軍縮の流れや倫理観からではないと?」

「倫理が優先されるなら、世の中に恋人ロボットや夜に男を接待するナイトロイドが蔓延してないさ。
それに研究開発する科学者ロボットも存在しない。」

「何故、そんなお話を…?」

「君は主に従うためだけの女性人格か?と、問いたくなったのさ」