「反戦運動と好戦派議員の暗殺依頼。」
その二つが別物とは頭では理解出来ていたが、具体的に「関係ない」と断言出来ない私がいた。
英才さんが亡くなることで得られる平和。
それはあるかもしれない。
でも、それが導く悲しみや混乱も確かにあるわけで、骨川コンツェルンの成長による経済や環境の負の側面もあり、私の父が構築した数学の論文さえも戦争の道具になる。
達観しきった体で喋るクリスティーネさんと、感情のままに否定する社長秘書の河井さん。
私はこのどちらとも違うと思っていたい…。
ただ、逆の立場で、英才さんが『彼』の殺害依頼をしたとしたら、私は今より冷静に居られるだろうか…?
「いいえ!骨川社長。お言葉ですが黙っていられません!
会社ぐるみでテロ支援とか、自国の政治家を狙撃依頼するなどと…容認出来るはずもありません!」
なおも激昂する河井さんに、冷めた視線を投げ掛けるクリスティーネさん。
感情的な実兄の取り扱いに慣れた妹さんは年令不相応な冷徹さだった。
「別に…。社長の私費でいいのよ。
たんまり儲けてるんでしょ?こんな戦時下だから余計にさ?」
「貴女、どこまで私達を馬鹿にすれば…!」
「あんたみたいに、秘書ごときが会社の力を自分の力と思った思い上がりが、世界戦争を加速させるのよ!あんたと出木杉英才とは良く似て…。」
「黙りなさい!」
と、河井さんが平手を振りかぶったところで、骨川さん彼女を制止した。
「部下の非礼は社長の僕が謝罪しよう。
今日はこれで帰ってくれ。
結論としては、骨川コンツェルンとしては英才の暗殺は到底容認出来ない。
勿論、一個人なら『検討の余地はあると言っておこう』
…その時は全ての責任を取り、社長の座は弟の周音嗣(すねつぐ)に譲るけどね。」
「社長…!」
「河井くん、君は勿論、僕だけに付いて来てくれるよね?」
「はっ、はい…。勿論であります!学生の頃からの熱烈なアプローチで、入社を奨められたことは、河井伊奈子に取って、見に余る光栄。社長が社長でなくとも私は…。」
やっぱり…。
河井秘書の忠誠心は度を越してると思っていたが、まさかね…。私達の小学校の別クラスに居たあの河井さんだったとは驚きだわ。女子受けは悪かったから知らないけど…。
「そう…。」
とだけ言ってクリスティーネさんが踵を返そうとした時、彼女の携帯が鳴った。彼女の兄からだ。
「妹よ!俺は上官の奴隷じゃないっつーの」
続