※作者注 この記事はイジメや差別を助長する者ではなく、争いの火種を作るものでもありません。
インターネットに携帯電話どころか、テレビにラジオも無い1843年に書かれた著書ということを踏まえて、そこから私の見解をお読みくださいませ。
****
彼に虚栄心がなかったならば、私は彼の誤った確信、つまり「誠実な錯誤」をただお笑い草として放っておいただろう。
彼が虚栄心の強い人間ならば「本当に恐れいった。今こそ僕はよくわかった。それは最も真理らしきものだ」と彼を抱擁した後、永遠の先から同じ一つの魂が呼吸してきた者として別れるだろう。これは意味あるいたずらなのだ。彼に虚栄心があるのだから。
(キルケゴール『哲学的断片』より)
****
はい、デンマークの哲学者キルケゴールが言うには、人間には二通りあり、
「虚栄心のある人」と「虚栄心のない人」が居る。
つまり自分と「私、出来るアピール」が半端ない人かそうでない人だ。
パターン1
「自分をアピールせず、謙虚に間違いを信じ続ける人」への対処法は…。
何も言わずにこっそりと自分の心の中だけで笑っておきましょう。ってことです。
その人物に虚栄心が無い限り、私達の心にまで踏み込んでくることはありません。
こちらから正してやろうなんてのは、私達の虚栄心にほかなりません。
パターン2
「不真理を真理と思い込み、『俺って凄いぜアピール』をする人」への対処法は…。
その人とその人の主張を、これでもかと大袈裟に誉め讃えましょう。
そして彼のおかげで自分は真理に近づけた、と感謝の意思を示して永久に縁を切りましょう。
ただ連絡を取らないだけでなく、魂から縁を切りましょう、と19世紀半ばに生きたキルケゴールは主張しています。
これとは別に日経新聞に紹介された社会学者は言ってます。
「人はその人が『何故成功しているのか?』のカラクリがわかれば、必ずその人の真似をする。
そして成功のカラクリがわからない時はその人を妨害する。これがいわゆるイジメに繋がるのが、明らかに自分を磨くより非効率だ。」と述べています。
そう、イジメと悪戯は違い、愛ある悪戯はその手間暇を楽しむものなのだ。
強き者と真正面からの殴り合いで勝てないからこそ、動向と時期を探り、汗水垂らして力一杯落とし穴を掘るからこそ、その勝利は感慨深いものとなるのだから。
「信仰は常に道徳と努力の向こう側にあります」by SPA-k