「論理的に神の存在証明をした」
人物です。

カントよりも128年前に生まれたデカルトは
「近代哲学の父」
と呼ばれています。
ではデカルトはどうやって
「神は存在する」
と証明したのでしょうか?
それが
「方法的懐疑(ほうほうてきかいぎ)」です。
「世界一強引な方法的懐疑の解釈」
1 世の中疑おうと思えば何でも疑える。
2 世の中は正しいことと、正しくないことが混ざりあっている。
3 誰だって何かの質問に対して、所々イエスであり、ノーでもある。
4 世の中に完全は無い。
ここまでの1~4を週刊誌のイエス・ノークイズか、シュミレ―ションゲームに当てはめて下さい。
5 完全と言えるのは(疑えないのは)、問いかけてる私だ(疑っている私だ)
つまり、ゲームをしていると言う事実は絶対にイエス。
ゲーム中のイエス、ノーの設問を飛び込えて、「ゲーム機の電源が入ってるか?」は永遠にイエスなのです。
6 全てのクイズに対して完全にイエス、ノーと答えることなど出来ない。
「かもしれない」と思いながらどちらかを選択するのが人間だ。
即ち、人間でない神は完璧な選択ができる。
7 自分が完全でなくとも、完全を「知っている」から「不完全な選択」をする
8 完全の概念がある、即ち、神は居る。
これがデカルトの方法的懐疑による神の存在証明と解釈しました。
「心のどこかで完全を意識する。
それが貴方の疑えない神様ですよ。」
と解釈しました。
そして私はここに独自の
9を加えたい
「本を開き、ゲーム機のスイッチを入れた貴方は、絶対的なスタートである。
そして完全無欠のゴールが神である。」
自分とは永遠のスタート地点。
神様とは永遠のゴール
by SPA-k
明日はパスカルです。