2021年3月時点


ピアノ

エレクトーン

体操

トランポリン

ダンス

英語

習字



多いです

やっぱり




スケジュール管理やサポートする

親の役割も半端なくて



親子共々

よくやってるなと



自画自賛

してる場合じゃなく



それぞれ質量共に

レベルアップしつつあり


なんでもかんでも頑張れた

低学年の時とは訳が違う





小学4年生になると


お勉強の比重が大きくなるのは

間違いないです




中学受験に向けて

スイッチの入った皆様に比べると



甘いと思います




各方面から

お叱りを受けそうですが



将来を夢見る

娘にとって



無駄にはならない

そう信じています





やれるだけ

やってみたいのです




いつまで続くかな

とあるメーカーの地方営業所で
営業事務のパート勤めをしています


娘の小学校受験もあり
短時間パートを求め

保育園年少の時に転職して
6年目となりました

もうそんなに経つのね…
そりゃ歳もとるわ


娘のお受験が終わり
小学校生活が安定してくるにつれて

週4日の勤務時間を
9:00〜15:00
から
9:00〜15:30
へ変更しました


ありがたいことに
時給もどんどん上がり

昨年ついに
130万の壁を超えざるを得ない状況に…



娘も小学3年生

下校時間も
低学年の時より遅くなってきたし

更に時給が上がるタイミングで
夫の扶養から外れることにしました


かといって
フルタイムで働くのは

学童に行っていない
我が家には厳しいので

週4日のままで
9:00〜16:00勤務しています



会社は
自宅から車で5分

とても近いです


下校する娘が
乗るバスを追いかけて

帰宅することも
よくあります



高学年になったら
勤務時間も増えるのかな

中学生になったら
フルタイムになったりして…


私のお給料はほぼ
娘の教育費に回っている現状で

それはきっと

大学を卒業するまで
変わらないだろうな…



子育てってホント
お金がかかりますね…





よし

今週も
頑張って働こう
学校のひとつ先輩

男の子のお友達で
ピアノ仲間でもある

Y君が出演するコンサートへ
お招きいただきました


今から2年半前
とあるコンクールで

彼のピアノを弾く姿を
初めて見た時の衝撃は

今でも忘れません


会場の空気を変えて
独自の世界観を作り上げる

当時まだY君は小2でしたが
もう既に立派なピアニストでした



我が家が
エントリーするコンクールは

年に数回

あまり無理のないペースで
(キツい時もあるけど)
取り組んでいます


小学生はたいてい
1.2年・3.4年・5.6年と
部門が分かれるため

ひとつ先輩のY君とは
隔年で同じ部門となり
ご一緒することもありますが


今年度はコロナ禍につき
無観客や動画審査となるコンクールが
とても多くなり

現地で会えて
演奏を聴き合う機会が

決定的に少なくなり
寂しい限りです



数々のコンクールで名を馳せる
彼の足元にも及びませんが

Y君のおかげで
娘も頑張れています



それは母も同じ


Y君のお母様と
LINEでやりとりする度に

出るわ出るわ
日々の苦労話(笑)


子供のタイプも
少し似ているのですが

母同士も
かなり同じ匂いがします


彼女のおかげで
私も頑張れています



このコロナ禍で
コンサートも中止が相次ぎ

お友達を始め
誰かの演奏を聴く機会は

とても貴重


素敵なホール
素晴らしいピアノ

ダイレクトに感じる
生の音を

それはそれはありがたく
堪能させていただきました


ピアノの音色は
何時間聴いても飽きない


余韻に浸りながら
大満足でホールを出た瞬間

娘から出た一言は


あ〜〜〜
お腹空いた!!!




(΄◉◞౪◟◉`)(΄◉◞౪◟◉`)(΄◉◞౪◟◉`)





………そ、そうね(^^;)

そいや、お腹空いたね

ちょっと早いけど(18:00前)
晩ごはんにしようか



お迎えに来てくれた
夫と合流して


ラーメン屋さんに
入りました(^^;)



カウンターしかない
とりそばのお店


夫とランチで
何回か来たことはありますが

娘を連れて来たのは
初めてでした


小さめサイズも
あるものの

娘はもちろん
一人前をペロリ(笑)

パパと
鶏めしおにぎりも分け合って

大満足となりました


モリモリ食べて
元気いっぱい


美味しかったです!
ごちそうさまでした(*^◯^*)

ご挨拶も忘れずに



お店のカウンターで
一人前のラーメンを平らげる

そんなことにも
娘の成長を感じます



また明日から

ピアノの練習
頑張ろうね