ひとりごと日記 -31ページ目
世間では
昨日から夏休み?
はい
我が家は平常運転です
連休明けも
安定の早起き娘
夜更かし母を叩き起こし
リビングのテレビをつける
母はソファでぐうだら
(まだ眠たい)
テレビ体操が始まり
「一緒にしよう!」と娘
内心(え〜勘弁してよ〜)
と思いながらも
座る役をかって出る(笑)
座ってやる体操は
動きに無理がなく
本当にありがたいですσ(^_^;)
終わったところで
どっかからカードを出してきました
いつか
園からもらってきていたかな?
よく覚えてたね(笑)
娘がスタンプ押そうとしたら
7/19からのスタートでした
夏休みは7/19からなの?
(7/18の枠は手書きで追加しました)
本日二日目
この夏休み期間で
どれだけスタンプ押せるかな?
私が小学生の頃の話
夏休みには町内(子ども会?)で
ラジオ体操の集まりがありました
今もあるのかな?
カードにスタンプ押してもらうのですが
町内で集まるのは
最初と最後の一週間
それではカードが埋まらない
それがどうにも気に入らなかった私
他の日も毎日
一人でラジオ体操してました(笑)
母に相談した時に
えらく感心されて
嬉しそうに携帯ラジオを与えられた
記憶がはっきり蘇ります
当時の母の気持ち
すごくよくわかる(笑)
旅行先でも帰省先でも
欠かさず毎日
自分で言い出したことだけに
どうしてもやりきりたかった
周りの大人もたくさん褒めてくれて
調子に乗ってたんでしょうね
やっぱり褒めるって大事ですね
小学2年だったか3年だったか
一度だけでしたが
(満足したのか懲りたのか)
そんな夏休みもありました
朝から体を動かすと
いい感じにストレッチになって
頭もスッキリ
調子が良いですね
ラジオ体操(テレビ体操)
やったりやらなかったり
これまでは
気まぐれな取り組みでしたが
これを期に
日課になると良いな
娘「イオンに行きたいな〜♫」
↑ご褒美を要求するセリフ
初めて
跳び箱8段
成功したんですって
マジか〜
運動会の時に
7段までクリアしていた娘
高くてこわかったよ
どうしようかと思ったけど
エイッて飛んだんよ
一段とはいえ
チャレンジなんでしょうね
他にも成功した子は3人いたようで
年長さん45人が全員跳べるのも
時間の問題だな…
卒園までに10段
みんな跳べると良いね♫
↑鬼か(笑)
確かにこの一週間も頑張ったかな…
(我が家なりに)
夫が出張で夜遅いし
(晩ごはんいらないし)
いっか…たまにはね
(たまにはか?)
ということで
習い事の音楽教室の後
最寄りのイオンへ( ^ω^ )
着いた途端
お目当てのゲームコーナーへ
まっしぐら
普段は
太鼓の達人
マリオカート
そんな感じですが
特別にメダルゲームを
(時間ある時だけ許される)
実は私
元スロッターでして(笑)
メダルゲーム
大好きなんですσ(^_^;)
娘と一緒に
金魚すくいや釣りゲーム
お寿司の賭けゲームなど
存分に楽しみました♫
本当は
スロット打ちたいけど(笑)
「勝負しよう!」と言われ
エアホッケーで対決して
うっかり娘に勝ってしまい
泣かれました
悔しい気持ちはわかるけど
勝負を持ちかけといて
勝たせてもらおうなんて
都合良過ぎるわ
と大人気なく反論する母
それを聞き
わかったような顔をして
涙をこらえながら
お船に乗るゲームで
プカプカ浮いてました
↑負けず嫌い
その後
フードコートでラーメン食べて
(一人前たいらげる娘)
お気に入りの雑貨屋さんで
パンのスクイーズをひとつ選び
(人形のドレスをねだられるも却下)
アンパンマンのポップコーンを手に
帰宅しました( ^ω^ )
ちょうど
夫の乗ったタクシーも到着
(新幹線で飲んでホロ酔い)
ご褒美については
結果ではなく
頑張ったことを褒めながら
頑張ったから
いいことがあったね♫
と認めることが多いです
ご褒美をチラつかせて
何かをやらせる
ということはないですが
どっちもどっちかな?
娘の性質や
これまでの育て方から
そしてもちろん
両親の心構えとしても
(父と母の温度差もあり)
受験勉強一本
ガチガチの集中型には
できない我が家
本当に
ゆる〜い環境でありますが
これが
我が家のペース
夏の予定も
全く白紙です(キッパリ)
いいのかそれで!?
(いいわけがない)
本音はかなり
焦っていますが
焦ってもしゃ〜ない
なんとかなるさ
なんとかするさ
あんまりネガティヴなことは
書きたくないのですが…
これも記憶のひとつとして
日記に残しておこうかと
あくまで個人的な主観です
悪しからず
娘の通う英語教室
昔からの(1歳からの)
長いお付き合いの
お友達親子がいます
仲良くしていたつもりではありますが
やっぱり違和感もありまして
育児方針
生活リズム
教育方針
子供への接し方
習い事への感覚
ママ友付き合い
ちょっとした違いが積み重なり
ごまかしきかなくなってきた
そんな感じです
英語教室なので
英語を習うことが目的です
そんな当たり前のことも
わからないのか?
子供達(4〜6人)
先生の前に並んで座ります
母達は後ろで見守ります
まあとにかく
一部の母達の
おしゃべりがうるさい!
完全に
邪魔してますけど!!!
声の大きい母親の子供は
当然気になり後ろを振り返ります
(お母さん何しゃべってるの?的な)
そんなのお構いなしで
(おしゃべりに夢中で気付いていない)
盛り上がる母親
後ろを向いてるから
その子は先生に叱られる
(授業に集中していないから当たり前)
我が子が叱られたと気付いた母親
↑そ〜ゆ〜ことには敏感
ちょっと〇〇ちゃん!
何やってるのよ!
ちゃんとしてよ!
…………
あんたね〜(笑)
これが二組(^◇^;)
しかも何度も(-_-)
友達やめたいレベル?
以前記事にもしましたが
この英語教室自体は
とても気に入っています
やめる気はさらさらありません
先生も
どちらかというと
この状況は察しており
エブリバディビークワイエット!
なんて子供達に向けて言ったりして
これ絶対
親に言ってるよね〜(笑)
↑もちろんおしゃべりに夢中で
気付いていない(-_-)
親バカ全開で言わせてもらうと
娘はしっかり集中できており
常に模範的な姿勢で
レッスンを楽しんでいます
当然
先生からも沢山褒められ
嬉しい気持ちでいっぱいです
他にもちゃんとしている子はいます
親も静かに見守っています
男の子ママさんが多いかな?
他の女子達は
娘ばかりが褒められるので
面白くない様子
自分達ときたら
褒められるどころか
叱られるばかりで
娘に対しての敵意が
ついにむき出しとなりました
鈍感な娘でも
(ある種の女子力は低い)
(それはそれで良い)
さすがに違和感を
感じ始めてきたようで
そろそろ潮時か?
子を見れば親がわかる
親を見れば子がわかる
なるほどな〜
私自身
子供達に指導する立場で
立ち回ることも多いので
このあたりは
かなりシビアに見ています
その後
お茶に誘われまして
ちょうどおやつの時間だったのと
娘も行きたがったので
付き合いましたが
またもや
子供そっちのけで
しゃべり倒し
周りのお客さんや
店員さんの視線
ちょっとヤバい
予想はしていたので
他の男の子ママと別テーブルで
ヒッソリとおやつをいただき
小一時間ほどで
お先に失礼しました
これまでにも
お食事
お茶
何度となくご一緒しましたが
いつも
恥ずかしい気持ちになる
もう無理だな
↑気付くのが遅い
時間の無駄だ
お友達なら
やんわりと伝えた方が
良いのかと思ったり
(いや伝わらないだろう)
そもそもなんで
お友達になったのか
思い出せないくらい昔の話で(笑)
再三
夫からも忠告されていたのですが
やはり
少しずつ距離を置いて
一緒に行動するの
やめていこう
補足しておくと
みんな
割と裕福なご家庭なんです
うちよりもず〜〜〜っと(笑)
子供の教育についても
一見
志高いんです
やたらと習い事
いっぱいさせていたり
いやね
お金はもちろんかかるけど
それだけじゃないんだよ?
このあたりの違和感が
娘の小学校受験を意識し始めた
大きな理由でもあります
ここ最近
娘の目的意識が
高くなってきました
受験勉強も
習い事も
スパルタ園生活も
これまで以上に
頑張っています
努力すればした分だけ
結果に結びつくこと
力になることが
実感できてきました
全力で応援したい
全力でサポートしたい
時間は
いくらあっても足りません
うちより頑張ってる親子
もっと
いっぱいいるはずだ
娘より素敵なお嬢さん
どこかに
いっぱいいるはずだ
頑張ったその先に
きっと
新しいお友達が待っている

