先日
娘の通う園の
運動会がありました


プログラムをもらい
娘の出番をチェックして

びっくりしました


どんだけ演目があるの(笑)!

年長さん
休むヒマないやん(O_O)!


年中の時も
まぁまぁ出番はありましたが

その比じゃありません(^◇^;)


組体操にフラッグにマット運動に
綱引きにリレーに鼓隊フォーメーション!

↑これプラス
開会式の準備体操と
閉会式の旗体操もあります

どんだけやるんですか(笑)
みんな大丈夫ですか(O_O)


娘は4月生まれなので
有利な方だとは思います

おかげさまで
しっかり者の称号をいただき
引っ張る立場ではありますが

早生まれの子達も
必死で食らいついています


迷子になりがちなお友達の手を引いて
誘導するお世話係を任された娘

自分のポジションに加え
他の子のポジションも覚えて

責任感に溢れる表情は
頼もしい限りでした( ^ω^ )




しかしみんな…

よ〜頑張ったな…



そして気付いたこと…



園児のほとんどが
むっちゃ負けず嫌い(笑)


綱引きやリレー
勝ち負けや順位がつく競技

負けたチームの悔しがり方
半端なかったです

嗚咽号泣する子が続出

娘も
綱引きで負けた時
むせび泣いていました

泣きながらバンザイする姿
(負けてもおまけでバンザイしますよね?)
たまらなかったです(>_<)



賛否分かれるかもしれませんが
園の方針が見て取れます


いわゆるスパルタ指導?


出来る子と出来ない子を
まず区別します


出来ない子は悔しいので
頑張ります

出来る子は更に上を目指しながら

出来ない子にコツを教えたり
応援し続けます


出来ない子が出来るようになるまで
全員出来るようになるまで

連帯責任とでも言いましょうか


これを繰り返すことで

みんなの力が
どんどん底上げされていきます


その成果か
マット運動では

側転
鉄棒逆上がり
跳び箱6段

ほとんどの子供達が
成功していました


待機している時も

お友達が成功する度に
ヨッシャー!と喜び

失敗する子がいれば
頑張れ〜!と声援を送る

微笑ましい光景でした



一転
勝負ごとになると
みんな本気

容赦なく順位がつけられる

強い方が勝つ
速い方が勝つ

本気だけに
負けると悔しい

悔しくて泣いた分だけ
きっとまた強くなる


今時珍しいですかね
ここまでのど根性教育は

体力はもちろん
メンタルも鍛えられる


整列して合図を待つ姿勢
笛に合わせての行進
ダッシュ移動


軍隊ですか?
と言わんばかりの団体行動

幼児でも
やればできるんだな





鼓隊をはじめ
数々の花形ポジションを
与えてもらった娘

誰よりも一生懸命
手も気も抜かずにやりきりました
(真面目で几帳面な性格ゆえ)


じぃじ(私の父)とおばあちゃん(夫の母)も
見に来てくれて

とても喜んでくれました( ^ω^ )
いっぱい褒めてもらいました(*^◯^*)


本人も
頑張った自覚がアリアリで

ご褒美ご褒美♫
とばかりに

終わった後は

おばあちゃんの持って来てくれた
大好物のスイカとサクランボを頬張り

じぃじにお願いして
美味しいお寿司屋さんに連れて行ってもらい

お気に入りの大型スーパーへ出向き
いつも以上にゲームを楽しんで

それはそれは
大満足でした(^◇^;)


疲れていたとは思いますが
達成感が勝っていたのかな

一日はしゃいで
大人の方がグッタリでした(笑)



運動会の練習
かなりキツかったと思います

完成度を高める為に
妥協することなく
厳しく指導してくれる

先生方の苦労も
並大抵ではなかったかと…

本当にありがたいことです


この園にして良かったなと
つくづく感じる瞬間です



うちの娘には

我が家には

合っていたんだな



とはいえやはり

向き不向き
合う合わない

ありますよね


1歳からこの園で過ごす長い間に

気が付けば去っていった
お友達も数知れず…



親も子も
色んな人がいます


一部の人達の意見に左右され
迷走している園もあるようで


うちの園はこうです!
気に入らなければ
ヨソへどうぞ

それくらい強気な方が
信用できる気がします



子育てにおいて
方針がブレること

避けたいです



今の園生活に不満がないだけに

卒園後の生活が
不安で仕方がない…



小学校へ
過度の期待はできません


きっと今よりは
良くも悪くも

ゆるいでしょう




最後の運動会

感動のその後は


せっかく培った
負けず嫌い精神

活かし続ける為に



今後


何ができる?




両親の課題が

残りました
娘の英語教育について

アメリカ人男性が一人で経営する
英語教室へ通っています

通い始めて
3年目になるかな?

週2回のペースです


先生
日本語はカタコトで

レッスンのみならず
親とのコミュニケーションも

逃げ場のない
オールイングリッシュ(^◇^;)


アバウトなところが多くて
カルチャーショックを受けることもありますが

それも文化の勉強かと
前向きに捉えています(笑)


内容としては
意外と(なんて言っては失礼ですが)
教材もしっかりしており

カリキュラムも
信用できそうです


ふとしたやりとりも含めて
全て英語で繰り返すため

日常的な会話が
自然と身について

とてもありがたいです( ^ω^ )


発音についても

聞いたまま口にするので
ネイティブに近いですね

親のカタカナ英語の比じゃないです(笑)


何より外国人を前にしても
物怖じしないで会話できる

メンタルが鍛えられて
ありがたいです


会話中心かと思いきや
ライティングも充実し始め

簡単な文章を書く娘を見ては

こういうの普通に中1で習ったよなぁ…
なんて思ったりしています( ̄▽ ̄)


継続は力なり


アルファベットを書くことも
ひらがなを書くのと同じように

スラスラと鉛筆が進むようになりました


英語教育について
確固たる指針を持っている訳ではないですが

幼いうちから馴染んでいれば
学校の授業でも苦手意識なく
(むしろ得意な気持ちで)
取り組んでくれるのかなと
期待しています


保育園でも週に一度
英語教室がありますが

こちらは日本人の女性の先生で

基本的に日本語で授業は進み
単語や挨拶が中心ですね


英語の先生にお会いした時に

マメちゃん(娘)
英語習ってますよね?

と話しかけられました


英語の歌などは
ジェスチャー含めて
共通のモノが多いようで

これ知ってる!とばかり
得意気に披露しているようです(笑)


英語に限らずですが
先取り学習は大切ですね


前もって身につけたことを
授業で正しく学び
確実にモノにしていく


これと同じことが
音楽教室でも起きています

習い事の音楽教室と
保育園の音楽教室

似てはいるけど
同じではない

手法や進め方が違っても
相互作用で
着実に身についている


どちらかだけでは
片手落ちになるかもしれない


一見
二度手間で非効率なように
思われるかもわかりませんが

娘にとっては
効果ありと受け止めています



お勉強の話でいうと

来年から小学生になる娘


学校での授業に向けて

家庭学習の在り方について
模索しているところです






その前に


小学校受験



ですよね





ただ


小学校合格が


ゴールではない




そう考えては


ひたすら


先走っているのです(^◇^;)







もしかして






現実逃避?
関連記事はこちら


登園すると

国語教室の先生に
呼び止められました

この子(娘)の書く字
ピカイチに上手よ!
すごいじゃない!


わ〜!嬉しい(*^◯^*)


国語教室のおかげで
文章を書くのが大好きになったこと

字をいっぱい書き始めたので
正しい形できれいな字を書けるように
硬筆教室へ通い始めたこと

毎週通ううちに
みるみる上手になってきたこと

頑張っているので
これからもビシバシお願いします!

そんなことを
お伝えしました


娘も近くで聞いていて

ちょっと照れていたものの
嬉しそうでした( ^ω^ )



娘が褒められると

自分も褒められた気分になります



一心同体

二人三脚



上には上がある


まだまだやるべきことは多いけど

素直に喜んだ朝でした( ´ ▽ ` )