サーモンとツナの2種のおにぎらず男子弁当 | スポーツをがんばる子どもを応援する食卓

スポーツをがんばる子どもを応援する食卓

スポーツを頑張っている子どもの活動を応援する、
フードコーディネーター・ママの食卓です。
    こども達が健康で元気に、スポーツを楽しめるように
    食育・子育ての視点でリアルな日々の料理を紹介します。

こんにちは REIKOです音譜



昨日の雪模様からかわって、晴天の東京です。


さて、今日の男子弁当は、おにぎらずの男子弁当、



お魚を食べさせたい・・・!



でもお弁当に魚を入れると、男子は食べ応えがなく・・・物足りないようです。


ツナとサーモンを使って、男子も好きなおにぎらずにしました。




 ツナと水菜のおにぎらず (きゅうりでも!切らしていました)


 マヨネーズ・醤油・玉ねぎで和えたツナと 水菜をおにぎらずに。



 サーモンとサニーレタスのおにぎらず


 サーモンとサニーレタス、マヨネーズをおにぎらずに。


 チーズを入れてもOKだけど、チーズの味が強くてサーモンが存在感薄くなってしまいます。



仙台麩のにくじゃが風~^^



いちご



豆腐・わかめ・加賀麩のお味噌汁



バナナ (写真なし)





土・日 でお弁当必要な場合は、


ご飯もの・ 麺もの の日。 ( 勝手に決めることにします^^)



1週間前の話ですが、新潟の蔵元にお酒の仕込みをする体験をさせて


もらってきました。 パルシステムさんの、お米の産地を支援する取り組みのひとつです。


現地では、お酒の飲み比べをしたり、お酒の学習会があったり、


郷土料理の、押しずしを教えていただいたりしました。



お米の生産量が、以前に比べて半分に減少しているそうです。


糖質がからだに悪い、という情報も、お米離れ、日本酒離れに


影響しているかもしれないですね、離農する方も増えているそうです。


ワインも流行っているし、パンも流行ってますもんね。





我が家では、まいにち、だいたい一升ご飯を炊いています^^


お米の消費には、貢献しているかな?


自分の子ども、孫にも、お米を食べて育ってほしいですよね。



流行りの裏側には、生産者さんの苦労などもあるということ


学びがありました。




ハレの日につくる、押しずし^^ 




すっかり、春らしいですね。



 今日もご覧くださいまして、ありがとうございます。


素敵な週末をお過ごしくださいね音譜