神戸屋パン(http://www.marutokobe.co.jp/company/index.html)が次期納入企業
記事が何ゆえか削除されたようですが、まずは、今回のノロウィルスのターゲットになったヤタローパンの替わりに神戸屋パンが学校給食利権を奪い取ったようです。
ノロウィルスは90℃程度で死滅し、空気中で増殖する細菌ではないそうです。
女子トイレのドアノブ!?スリッパに後に報道が変わったようだが、ノロウィルスをあれだけ多くのパンに付けるのは非常に苦労した!?と思えるほど意図的な事件ですね。
いやーこの事件おかしいですね
給食パンからノロ検出 浜松・集団食中毒
学校給食のノロウイルスによる浜松市の集団食中毒で、市保健所は二十日、菓子製造の「宝福(ほうふく)」(浜松市東区)が小学校に納入した食パンの一部からノロウイルスが検出されたと発表した。宝福工場内のトイレと従業員、食パン、発症した児童から、いずれも「GII」と呼ばれる同種のウイルスが見つかったことになり、食中毒の感染経路が判明した。
GIIが検出されたのは、一学級が閉鎖された与進小(東区)で十四日に納入された食パン二切れ。問題の食パンは、メニュー選択した閉鎖学級だけに提供されていたという。
和田東小(同)の食パン一切れからもノロウイルスが検出されたが、遺伝子が異なる「GI」に属する種類だった。保健所はGIと食中毒との関連も慎重に調べる方針。食パンの検査は検出感度を上げているため、感染源にならないレベルのウイルスを検出する場合もあるという。
発症した児童らのウイルス検査はこれまで八十九人に行い、七十一人からGIIが検出されている。宝福工場内では、食パンに異物混入がないか調べる「検品」の作業に携わっていた女性従業員一人から新たにGIIがみつかり、検出は検品担当者ばかり四人目となった。
市教委は、学校閉鎖中の東、中両区の計十五小学校について、二次感染の恐れがないか見極めるため、二十一日も閉鎖を継続する。与進小の学級閉鎖は、児童の健康回復がおおむね確認できたため二十一日解除する。閉鎖していた東区の二幼稚園は、万斛(まんごく)は二十一日も継続、豊西は同日解除となる。
全校閉鎖が続いている小学校では、集団欠席した対象児童全員の現在の症状や健康状態を詳しく確認した上で、二十二日以降に解除を学校別に判断していく。
関連
給食パンによる食中毒は陰謀!
http://togetter.com/li/618993
怖いですね
WEB上には自衛隊艦船と釣り船の事故について、釣り船の不可解な動きが指摘されている。
①釣り船の客の証言が変わることと
②釣り船がひたすら自衛隊艦船を追尾していたというレーダーの動き
まずは食い違う目撃者と客の証言
広島県大竹市沖で海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」と釣り船が衝突、2人が死亡した事故で、事故直前の両船の動きを現場近くの島から目撃した男性が18日、「釣り船がぶつかっていったように見えた」と証言した。
第6管区海上保安本部(広島)もこの証言を把握。救助された釣り船の2人は取材に「おおすみが加速してきて衝突された」と食い違う説明をしていることから、6管は航跡の分析を慎重に進める。
目撃したのは衝突現場の南西約1・4キロにある阿多田島で養殖業を営む宮下純さん(40)。15日午前8時前、自宅のある高台から南進するおおすみの右舷が見えた。その直後、沖合に浮かぶ猪子島の陰から、左舷後方に向けて白波を立てて近づく釣り船が出現した。
宮下さんによると、おおすみは汽笛を4、5回鳴らし、3、4回目が鳴ったときに釣り船はおおすみの陰に隠れて見えなくなった。
(ソース元)
http://megalodon.jp/2014-0119-1313-28/sankei.jp.msn.com/affairs/news/140118/dst14011817220004-n1.htm
以前、イージス艦と漁船が衝突した事故がありましたが、そもそも漁船には反射レーダー装置がついてないのでしょうかね?
大型船から小型船が認識できる装置らしいが、この装置があると目視だけでなくレーダーでも察知で切るらしいですね。
今回の事故は釣り船だということですが、この釣り船の不審な動きが公開されているようです。
しかしこの釣り船は巨大な軍艦にぶつかっていったようですが、テロだとしても怖かったでしょうね。一歩間違えば、スクリューに巻き込まれることもありますからね。
①釣り船の客の証言が変わることと
②釣り船がひたすら自衛隊艦船を追尾していたというレーダーの動き
まずは食い違う目撃者と客の証言
広島県大竹市沖で海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」と釣り船が衝突、2人が死亡した事故で、事故直前の両船の動きを現場近くの島から目撃した男性が18日、「釣り船がぶつかっていったように見えた」と証言した。
第6管区海上保安本部(広島)もこの証言を把握。救助された釣り船の2人は取材に「おおすみが加速してきて衝突された」と食い違う説明をしていることから、6管は航跡の分析を慎重に進める。
目撃したのは衝突現場の南西約1・4キロにある阿多田島で養殖業を営む宮下純さん(40)。15日午前8時前、自宅のある高台から南進するおおすみの右舷が見えた。その直後、沖合に浮かぶ猪子島の陰から、左舷後方に向けて白波を立てて近づく釣り船が出現した。
宮下さんによると、おおすみは汽笛を4、5回鳴らし、3、4回目が鳴ったときに釣り船はおおすみの陰に隠れて見えなくなった。
(ソース元)
http://megalodon.jp/2014-0119-1313-28/sankei.jp.msn.com/affairs/news/140118/dst14011817220004-n1.htm
以前、イージス艦と漁船が衝突した事故がありましたが、そもそも漁船には反射レーダー装置がついてないのでしょうかね?
大型船から小型船が認識できる装置らしいが、この装置があると目視だけでなくレーダーでも察知で切るらしいですね。
今回の事故は釣り船だということですが、この釣り船の不審な動きが公開されているようです。
しかしこの釣り船は巨大な軍艦にぶつかっていったようですが、テロだとしても怖かったでしょうね。一歩間違えば、スクリューに巻き込まれることもありますからね。

安倍首相、きょう靖国参拝 政権1年、就任後初
安倍晋三首相は政権発足から1年となる26日午前、靖国神社に参拝する。首相による靖国参拝は平成18年8月の小泉純一郎首相以来、7年4カ月ぶり。首相は第1次政権時代に参拝しなかったことについて、かねて「痛恨の極み」と表明しており、再登板後は国際情勢などを慎重に見極めながら参拝のタイミングを探っていた。「英霊に尊崇の念を表するのは当たり前のことだ」と主張し続けた首相が、参拝に反発する内外の圧力をはねのけ、参拝を実行した意義は大きい。
「痛恨の極みとまで言った以上、その発言は重い。戦略的にも考えている」
首相は25日夜、周囲にこう語り、靖国参拝の可能性を示唆していた。10月半ばにも周囲に「年内に必ず参拝する」と漏らしていた。
首相は昨年12月、いったんは就任翌日の27日に靖国に「電撃参拝」することを計画したが、このときは周辺に慎重論が強く、見送った。就任直後でまだ中国、韓国など近隣国や同盟国の米国の反応や出方が見えにくかったこともある。
だが、その後も中韓は、首相が「対話のドアはいつでも開かれている」と呼び掛けているにもかかわらず、首脳会談に応じようとしていない。それどころか、韓国の朴槿恵大統領は世界各国で対日批判を繰り返し、中国は尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む東シナ海上空に一方的に防空識別圏を設定するなど、一切歩み寄りを見せない。
また、戦没者をどう慰霊・追悼するかはすぐれて内政問題であり、東アジア地域で波風が立つのを嫌う米国も表立った反対や批判はしにくい。米国とは安全保障面や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)など経済面での関係を強化しており、首相は反発は一定レベルで抑えられると判断したとみられる。
産経新聞は、号外も出して記事にしている。
http://sankei.jp.msn.com/pdf/2013/12/131226yasukuni.pdf
首相と首相夫人の行動は、明らかに特亜メディアに対する警告と思えるが、当然ながらこの後ろにはアメリカがいるのでしょうね。
一見よさそうですが、アメリカの後ろにはCFRが操っており、彼らの行動は必ず裏があると考えられる。
とりあえず、首相の靖国参拝は韓国と中国のみの特亜とメディアが反発する程度でしょう。