
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140320/crm14032009560004-n1.htm
楽天市場
ネットでのショッピングモールです、知らない人はいないと思いますが、この企業は自社でcoboとかいう電子書籍端末を販売していますがこけまくっています。中国進出も失敗し、今度はシンガポールに進出しようとしています。まぁ、失敗するでしょうけど。
さて、楽天市場には、まず、5万店以上の店が出店しているといわれていますが、これは、嘘とは言いませんがまやかし!
というのも、出店する際に店舗は、半年分の家賃を強制的に前払い徴収されます。この半年間で黒字転換できる店舗は10%以下であり、多くの店が赤字になります。
まず、赤字と言っても楽天に店を出すのにネットに慣れていない企業はWEB製作会社に店舗製作を頼めば数十万円を支払います。この企業も曲者で、楽天とつるんでいる企業も多いのですね。楽天から紹介される企業はほぼそれみたいですね。
物流コストなにも、楽天はピンはねもします。そして、今は、物流コストにもロイヤリティーを課金する2重ピンはねでしょうかね。情報が少ない、業者は楽天の食いもにされます。
楽天に新規出店する店舗の90%は1年で退店するようですが、どうして5万店舗以上になるかというと、それは、退店申請をした際に、楽天から連絡があり、毎月の課金無で継続出店をしないかと誘いを受けます。その場合、楽天への売り上げ課金は約15%となります。5万店舗の過半数はこのモデルでしょう。
となると、楽天は、通常の店舗から金をむしりとる以外になくなるわけですね。
ここ最近は、独自ショップの進出が際立ってきていますが、ここも、わなが仕掛けられています。その件は次に書きたいと思いますが、今回は楽天について述べます。
そもそも、楽天が出来たのは今から10年以上前ですが、そのときは純粋に単純なネットショッピングモールを運営しようとしただけだったのでしょう。ですが、結局のところ、経費の増大とそれを補う為に、課金料率のアップや無理矢理店舗勧誘した為、モール内に店舗がありふれお客が商品を見つけられ無い状況に陥り、楽天はECを広告販売員として、テナントに広告を売ることしか出来なくなりました。
これが現状です。
楽天のECコンサルがマーケティングのマの字もできないのは彼らのここが原因ですというより、楽天ECがきっちりマーケティングを勉強すれば楽天ECやら無いかな・・・・・
分かりやすくたとえると、東京ドームで祭事を行うのに、100店舗程度が適正だったとしたら、楽天は、そこに1000店舗を詰め込みました。当然、お客は見通しも悪く、どこに何お店があるのかさえわかりません。そこで楽天は、広告費をくれた店舗の張り紙を入り口付近に張ります。広告料金は春場所や、出展テナントが増えればどんどん工高額になります。この広告費用は本来適正なバランスを取れたテナント数であれば、リーズナブルになりますが、楽天自社のビジネスモデルが間違っているにもかかわらず、そこを無視して、テントから金をせしめることに必至です。
当然、この会場にくる消費者は楽天の看板を見てくることが多いのです。しかし、実際に商品を販売するのはテナントであり、消費者はテナントから商品を受け取ります。このテナントは自社ホームページを持っている場合も有れば盛っていない場合もありますが、消費者の多くは楽天を通して買い物を使用とします。これは、消費者の多くが楽天の発行するポイントが目当てだからだけです。
私もそうですが、買い物をする際に、様々なメリット計算します。送料、販売価格、保障などです。更に最近ではポイントです。しかし、ポイントは結局のところダンピングと同じですね。
更に、楽天は、テナントに売り上げアップのためにレビューを集めろ言います。このレビューというものが曲者で、こんなもの本来外部の機関がやればいいのですが、楽天は内部システムに設けそれが、商品の検索に反映されるようにしています。単純に言うと、古いテナントは有利なわけですね。
しかし、このレビューについ事件がありました。楽天は自社で現在しているcoboは、販売当時、クレームだらけで、coboの商品ページに儲けられていた消費者のレビューにはクレームの雨嵐でした。そこで、楽天はとんでもない暴挙に出たのです。そうです、coboのレビューページを削除しました。
至って明快ですが、楽天は都合の悪いことは隠蔽する企業だと広く世間に知らしめたことになります。墓穴を掘ったのですね。今は沈黙を保ってますが・・・・・
そこで、今回の本題ですが、テナントも運営していれば様々なトラブルが置きます。しかし、楽天自体のシステムに関するトラブルや運用上の問題点からおきるトラブルで、楽天の過失によってテナントが不利益を被る場合のカスタマー業務は無いのです。そして、テナント側は無き寝入りさせられている可能性が高いのです。
これは、楽天だけでいです。ヤフーに関しても同じです。但し、ヤフーショッピングは家賃を無料としたので楽天と同じとはいえませんが。。。。。
楽天のテナントは家賃を支払い、様々な手数料を取られているにも関わらず、クレームをいえる場が無いのです。そして、最悪なことに、楽天に管理部というところが有るようですが、ここは、電話もメールも無い(実際はありますが)と、テナント対応をしないスタンスです。
恐ろしいでしょう
更にもっと恐ろしいことを楽天はしようとしています。
それも次回書きます。