高速道路無料化、経済効果再試算へ | 真実は何処にあるのブログ

真実は何処にあるのブログ

経済から、実態社会まで、表からと裏から両方で書きます。こんなことかいてやばくない!まで出来るだけ書きます。

 民主党が政権公約に掲げた高速道路の原則無料化を巡り、国土交通省が経済効果の試算をやり直す方向で検討していることが12日、明らかになった。

 2・7兆円の経済効果があると算定した2007年度の試算には含まれていない鉄道やフェリーなどへの影響や車の交通量の減少予測などを織り込む。新たな試算で算出する経済効果は07年度試算を下回る可能性が高く、民主党による無料化論議をけん制する狙いがあるとみられる。

 07年度試算は、首都高速と阪神高速を除く高速道路で料金割引を実施した場合の効果を算定することが狙いで、無料化した場合の効果は参考値のような位置づけだった。

 具体的には、交通量の減少で渋滞が減る一般道の効果が年間でプラス4・8兆円、高速道路は渋滞増などでマイナス2・1兆円と見込み、差し引き2・7兆円に達すると説明していた。

 しかし、この試算では道路建設の費用対効果を判断する際に用いる「走行時間の短縮」「燃料費などの削減」「交通事故の減少」の3項目を金額に換算する手法をとったため、鉄道の乗客減など他の交通機関が受けるマイナス面などが加味されておらず、無料化の効果が正確に算定されていないとの見方が強かった。

 また、国交省は08年11月に道路整備による経済効果を計る「費用対便益」の計算方法を改めた。移動時間の短縮など便益を過大評価したことが経済効果を実際より大きく見せているとの批判が絶えなかったため、便益の算定基準を厳しくしたデータも試算に反映させる方針だ。


高速道路が無料になれば、この有料であることから生まれる利権に群がっていた企業が窮地に立たされることはいわずと知れたことである。

先日、九州のバス会社が高速道路無料化に関して反対表明を打ち出していた。
ただ単に、無料になれば、乗用車で移動し、バスで出かける人が大幅に減少するから・・・・・

こんなことは、当たり前だが、反対理由は身勝手そのものでしょね。

鉄道会社や、航空会社も同じであろう。


トヨタ自動車が苦境に追いやられ、多くの工場の操業を止めた為に、工場近くの商売が回らなくなっていたことが報道されていた。しかし、そのときに、工場周辺で商売をされている方が、工場を動かすように陳情したかといえばそんなことは決してない。

今回は、高速道路という、半官半民の商売に対して意見を言っているのだ。

さて、皆さんは、無料化に賛成ですか?反対ですか?