11月に肺に効くアロマについて買いた時に、ベンゾインについて又書くといいながら忘れていました(^◇^;)

 

 

夏に来日したイギリスの友人キャサリンは看護師さんですが、帰国後も頻繁にメッセージをくれます。

そして丁度私が肺の為にアロマを活用しようとしていた時、こんなメッセージをくれました。

Have you used hot inhalations? This can help to loosen the secretions, the steam stimulates coughing. This was used historically to stimulate the cough and expel phlegm in the lungs. You put your head over a steaming dish of hot vapour. People used an old remedy called Friar’s Balsom, a few drops into the hot steaming water, (NOT boiling water)….then inhale the vapurs with a towel over your head.

You have to breathe slowly and deeply as possible to take in the vapours. The Balsom also has an antiseptic quality. I’m sure you have a similar product in 

ホットインヘレーションを試したことある?分泌物を緩和するのに役立ち、蒸気が咳を刺激します。歴史的には肺の痰を刺激し排出するために使用されました。昔、フライヤーズ・バルサムと呼ばれる古い治療法がありました。数滴を熱い蒸気の水に入れ(沸騰していない)…その後、タオルを頭にかけて蒸気を吸い込みます。

蒸気を吸い込む際には、できるだけゆっくりと深呼吸します。バルサムには抗菌作用もあります。日本でも同様の製品があるかもしれません。

 

検索するとamazonの外国にはあるけど日本にはなかった(-。-;

でも、フライヤーズバルサムはベンゾインチンキであり、主原材料はベンゾインなのだとわかりました^ ^

ベンゾインの和名は安息香といい、文字通り「息を安らかにする香」で、吸入することによって痰を取り去り呼吸を楽にしてくれる薬として古くから用いられてきたそうです。

もうひとつの学芸員室-吸入器とマスク (eisai.co.jp)

なので、キャサリンには日本では販売されてないけれど、アロマ精油の手持ちがあるから早速今晩ディフューザーで焚きながら寝てみるね😉と返信ました^ ^

ベンゾインは買っても余り使わず箱の中で眠っている精油の一つでした。😆見つけて良かった。

 

すると、「1980年代に看護師のトレーニングを受けた最初の頃、深刻な'胸部感染症に広く使用されていたのよ。 健康と安全の問題、特に熱いお湯の使用に伴う 'やけどのリスク' のために使用しなくなったんだと思います。 と。

ローズマリーも去痰薬で、抗菌作用も持っていますよ、と。

 

ローズマリーは大好きでほぼ毎日使っている精油。

以来私は、ベンゾインとティーツリー、ベンゾインとローズマリー、ベンゾインとラベンダーなど組み合わせを多少変えながらディフューザーで焚いています。

 

アンソッコウエキス | LUSH