またまた 久々になってしまって・・・



6日に 入院した義母に、翌日7日 朝ごはんに間に合うよう、箸・コップ・着替えなど 入院に必要なもの一式もって行った。

義母は、貧血らしく、赤血球の輸血をしていた。ご飯はまだ食べれてないようだった。

お茶とテレビカード、イヤホンを買ってきてと言うので、地下の売店で購入。

のんたんも一緒に行ってたので、「のんが保育園に行くの遅くなるから、はよ帰んない。」

と心配する義母。

帰り際、「明日の加工室でのつゆ作りは、忙しければ断ってもいいからね~。」と言うので、

「大丈夫だよ。行くよ~。あくまきも作ってくるわ~べーっだ!

と言って、家に帰った。


夕方 のんたんがどうしてもばあちゃんとこに行くとダダこねるので、ダーリンが連れて行くことに。

義父にも一緒に行こうと何度も誘ったんだけど、「明日また行くからいいわ。」って。


しばらくして、帰ってきたダーリンとのんたん。ばあちゃんに会えて満足したのか、何も言わず、お風呂に入る準備をしていた。


夕食 ダーリンに様子を聞いてみると、「なんか、ボケたっちゃろか。変な事言いよったど・・・」と。

前にもそんなことあったので、あまり気にせず、話し相手がいないとぼけたようになるっちゃろかねぇ。ショック!

と話して、ご飯食べるようになったら、歩く元気も出るから、すぐ治るが~ニコニコと その日は休みました。


次の日、牛の注射に回る為、ダーリンはいつもより1時間早い出勤。

私も、のんたんの髪の毛結ってあげて、保育園の準備を始めてた。

電話が鳴ったので、義母からかなぁ・・・ 公衆電話まで歩けるようになったのかなぁ・・・ 何か忘れ物かなぁ・・・と思ってた。

内線で、義父が、「なんか、意識が無いごたる。急いで病院に来てくりて言やるが・・・」と不安げに言うので、

あわてて戸締りをして、病院へ。


そこには、もう意思の疎通の出来なくなった義母が寝ていた。

脳の反射運動なのか、頭を振ったり、手を動かしたり、ひっきりなしに動いてはいるものの、意識は無く、言葉にも痛みにも反応しなかった。


血糖値は正常。脳のCTをとったが、脳梗塞はない。

血圧はいつも低めだが、その日も低かった。


今年に入って、腫瘍マーカーの数値はドンドン良くなっていた。


あまりの異常さに 義父も「親戚を、兄弟だけでん、呼んだほうがいいじゃろか。」と。

電話して、事情を話し、来てもらう。

ダーリンにも電話をするが、注射に農家さんの畜舎を回っているので、代わりの人を頼むまで、どうしても抜けられない。


どうしよう・・・ どうもしてあげれない。

何もしてない。何もしてあげれない。



痛いのか、苦しいのか、暑いのか、寒いのか、何も言わない義母を ただ見つめるだけしか出来ず、

涙も出ない。


親戚はぞくぞく集まり、交代で休憩しながら容体を見守る。

ダーリンは なんとか都合をつけ、14時ごろ到着。

子供たちのお迎えは 実家の母に頼み、とにかく見守るだけ。


夕方になると、だんだん脈が乱れてくる。

血圧も機械では測れなくなる。


残りの親戚にも電話する。

7時過ぎ、交代で、食事をする。

8時 連絡した親戚が到着。

しばらく 看護婦さんが体位を変える作業をしてる。


みんな食事が済み、看護婦さんが部屋を出る。


脈が・・・・・

おかしい。


あわてて みんなを 部屋に呼ぶ。

みんなが部屋に入り、3分後・・・

脈が止まった・・・


呼吸もしてない。


どっと、冷や汗が出る。

兄弟の方々が、義母をゆすり、すがり泣いている。


主治医が死亡宣告をする。


脱力感とともに一気に涙があふれてくる。

はぁ・・・・


ダーリンは気丈にも 涙を流してなかった。

あんなに 涙もろいダーリンが。


その後は、主治医の説明や、葬儀屋さんへ連絡など、ばたばたと過ぎてしまって、

私は義母を迎えるため、一足先に自宅へ戻るが、何がどこにあるもわからない。

お手伝いに来てくださった、親戚の方に、「お盆は?」「お湯呑みは?」と聞かれても、

「わからん・・・お母さんに聞いて。」としか 言えなかった。


実家の両親と子供たちが帰ってくる。

義母も帰ってきて、子供たちは義母がそこに寝ているのに、

「ばあちゃんは?死んだと?帰ってこんと?いつ帰ると?」と何度も聞いてくる。


戸惑うばかりで 受け止めるまで時間がかかるだろうから、2時間ほどして 子供たちをまた実家につれて帰ってもらった。


その後は 葬儀屋さんと話をして、御通夜祭、葬儀告別式、十日際と済ませた。


わからないまま、どんどん過ぎてしまって、気持ちの整理も付かないまま、小さい箱に納まってしまった義母を見て、なんてあっけなかったんだろう。

もっと、いろいろ、介護とか、看護とか、いろいろあるじゃんかぁ。

何も、まだ してないのに。

のんたんの ランドセル姿 見るって言ってたのに・・・と後悔の思いばかりで。


義父も心臓病を患っているので、それも心配。

疲れてるはずなのに。




久々のブログです。

連休に入り、何かと忙しくしてました。

ダーリンがいると、PCに向かう事が 悪いような気がして・・・

せっかくお休みなのに、PCばかり見てたら、きっと嫌だろうなと。


んで、久々になりました。


4/26 さちこちゃん 無事お産しました。

双子ちゃんじゃなかったけど、大きな忠富士の女の子でした。


4/28 入院していた キャルちゃんが帰ってきました。

朝・晩2回 インシュリン3.5単位 注射です。恐る恐る注射してます。

だいぶ元気になって、(目はもうほとんど見えてないのだけど。)音のするほうに寄ってきます。


5/2 実家の母と あくまき作り。竹の子の皮で もち米をくるんで、灰汁でゆがくこと2時間。綺麗に出来ました。


5/3 こどもの日のお祝いの為、お菓子とおもちゃ、それにのんたんのバースデイプレゼントの買出し。今年のバースデイプレゼントは、ボインゴゾインゴ??です。

買出しから戻ると、かえでちゃんが、産気づいていて、お腹の中には大きくなると言う忠富士の赤ちゃんが。ベテランさんのかえでちゃんも お産に苦労しそう。

と言うことで、父と母と 3人で、引っ張り出しました。

でっかい綺麗な黒々とした女の子でした。


5/4 鬼の洗濯岩に行ってきました。

岩の間の潮溜まりに、ヤドカリやなまこ、ウミウシなどいて、子供たちは大はしゃぎ。

それよりはしゃいでいたのは、ダーリン。

石の下にウニがいるのを発見して、海に腰までつかり、ウニ拾いでした。

買い物袋2つ分のウニをゲットしました。


5/5 あいにくの雨。の~んびり過ごしました。母の日のお花を買いに行って、早速渡してきました。


5/6 空手の全国大会予選。

はぁ~。とうとうこの日が来た。毎日毎日練習練習。泣きながら、怒りながら、一緒に練習したこの1年間の成果を発揮するとき!!

結果は。。。一緒に悔し泣きをしました。道場の派閥があるらしく、審判のごひいきにする道場と当たり、3回戦負け。

悔しい思いをしながら、試合を観戦中、自宅から着信有。

かけなおしてみると、母の具合が悪いそう。

子供たちを他のお母さんに頼み、あわてて帰ると、昼食も取れず、食べたものは吐いてしまう、このままだと、血糖値がどんどん下がる~!!と父があわてていた。

すぐ病院に電話して、診てもらうことに。

むくみがすごくて、足は灰色で、パンパンに。顔までむくんでいて、利尿剤飲んでもひどくなる一方らしい。ここ2週間ほど、ほとんどご飯を食べれていない。

休日で、担当の先生は不在だったが、当直医がレントゲンを見て、膵臓全摘出してるか、コントロールが難しくなってる。胃の出口辺りに詰まるような物があるのかもしれない。もしかしたら、癌の再発かも。との事。

そのまま 入院してもらった。

帰ってみると、子供たちが、のんたんのバースデイパーティーの準備をしていた。

部屋も かわいく飾られていて、ご馳走もテーブルに並べてあった。

本当はもう少し料理を作る予定だったけど、バタバタして時間が遅くなったので、

あるもので、パーティを始めた。

のんたんうれしそうだった。

yes!プリキュア5のキュアドリームの絵が描いてあるケーキで、切るのがもったいなかったけど、しっかりいただきました。


と、振り返ると、〆が〆だっただけあって、なんだかどっと疲れました。



出産まじかの さちこちゃんのおなか・・・


でかすぎ・・・



父が お腹を見て 


「何がへっちょるっちゃろかねぇ。」


何って、 何の種つけたかは知ってるでしょ。

あなたの 牛ちゃんだから。


「ものすご でけつか、双子か。」


独り言は まだ続いていた。



近寄って お腹を見ると


足 らしきものが お腹の横から つきでてる。


「正面から見て、 右は 腸やかいね。 左が 子がへっちょる袋ど。」

今度は 独り言じゃなく 私に向けたもの・・・


もう 予定日を過ぎてるらしい。


そろそろ 出産準備 だけど、


さちこちゃん もりもり ご飯食べてたから、


生まれるのは まだ先かなぁ・・・


お産に 立ち会えるといいな。


特に 双子ちゃんならね。


お母さんに 頼んで、産気づいたら 呼んでもらおうラブラブ



今日は 今から 空手です。


小さい子が 空手着 着てるとかわいいよ。

でも のんたんもでかくなったし、


あおも れおも 大きくなったから、


道場で 会える ちっちゃい子達(のんたんより 年齢は上。実は のんたんが道場の最年少。)が 目の保養。


さぁ。準備しよう。