ショートが寂しい | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

今日からばーば、月一の二泊三日のショートに行きました。

文句も言わずに行ってくれます。

有難いことです。

朝ばーばをショートに送って行き、いつものように仕事に行き、帰りにイオンによって買い物三昧。

「自由」な時間を満喫しているはずなのに、なんかどうも気分が晴れない。

在宅で介護していなければ、ごく当たり前の日々。

なんにも気兼ねせずに、仕事に行き、アフター5は自分の好きなことをする。

思えば結婚してすぐに子供に恵まれ、それからはずっと子供の世話と仕事の両立。

次男が巣立つ直前の高3の時から、両親を引き取り在宅介護を開始。

常に自分のことは後回しで、子供・両親のことを優先にしてきた。

自分一人で自由にしていいとなると、何をどうしていいやら。

これではいけない、とマジに思いました。

自分の趣味に没頭する。

自分の身体のメンテナンスをする。

いい音楽や映像・芸術に触れる。

そんな時間を持つようにしないと。

でもこれ、ショートに行ってる一日二日くらいでは、なかなかできない。

そして結局、家事を手抜きして、お酒飲んで終わりという、なんともお粗末な「自由」な時間を過ごしてしまう。

じーじがいた時は、ショートに行っている間、家の中にその存在がいないというだけで、ものすごく解放感があった。

でも今は、ばーばがいないことが、物足りないような気がしている。

もっと正直に言うと、ばーばが家にいないことが寂しい。

世話をする相手がいないことは、寂しいこと。

ばーばの独り言には嫌気がしているのに。

毎日毎日オシッコで濡れたシーツを洗うことも、うんざりしているのに。

ポータブルなんか片付けたくないのに。

ばーばがいないと寂しい。

まるで修学旅行に出かけた子供が帰ってくるのを待ち焦がれていた時のよう。

これでは本当に共依存だね。

自立しなければならないですね。

一人っ子だから一人でいることは平気なはずなのに、一人で自由な時間を過ごすこともできなくなっている。

Mステでやっているラブソング特集が、母への恋慕の感情を揺さぶります。







ぽちっと応援お願いします


にほんブログ村



こっちもぽちっとね

 
人気ブログランキングへ