今朝は早起き | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

おはようございます。

爽やかな秋晴れの日曜日の朝、いかがお過ごしでしょうか?

前記事で、「優しい」とのコメントをいただいたひとりっこですが、このブログを書き始めた頃は「混乱・怒り・拒絶」の真最中。

じーじに果物ナイフ投げつけたり、ばーばの手の甲を箸で刺したり、二人を放置して家出したり(日帰りだったけど)。

ブログを書き始める前はもっと酷く、自分の気持ちを言葉にすることもできず、ただ他の皆さんのブログをむさぼるように読んでいた。

毎日泣いて、じじばばに怒鳴りまくり、自己嫌悪に陥り、なにもかもどうでもよくなり、死んでしまおうと思ったこともあった。

家出した時も、高速を違反スピードで走り、このまま事故ったら楽になるんだろうか?と思っていた。

ただ、それらの行動がエスカレートしなかったのは、私には旦那と息子という自分を必要としてくれている、自分の家族がいるという思い。

そして、やはり、じじばばは私の実の親で、幼い頃から私を愛情いっぱいで育ててくれた、かけがえのない大切な存在だ、という思い。

でもね、介護の毎日は、そんな綺麗事で済まされるようなことばかりではない。

昨夜も、7時ごろからぐっすり寝たじーじは、11時ごろから起き出し、ダイニングをウロウロ、玄関をなんとか開けようと必死になっていた。

ばーばはおぼつかない足取りなのに、じーじのあとを必死に追いかけ、
「夜中だよ。出てっていかん。」
と、叫んでいた。

仕方ないので、私が一階に降りていき、じーじにお茶を飲ませ、ついでに睡眠薬も飲ませ、少し落ち着いたところで布団に寝かせた。

それからも四・五回、まるでゾンビのように起き出してウロウロしていたが、薬が効いてきて寝てくれた。

今朝5時半。

ばーばの杖の音で目が覚める。

「出てっていかんと言っとるでしょう。」

なにがじーじを玄関に向かわせるのか、わからないが、6時を過ぎた頃に、一緒に近くのコンビニまでお散歩。

{A350ABE4-F806-41A7-8677-4CA69DB1B947:01}

帰りの坂道をゆっくりゆっくり登るじーじ。

もっと寝ていたかった休みの日曜日。

結局平日と変わらない時間に起きることになりました。

お散歩で疲れ果てたじーじは、またぐっすり寝ています。

私の場合は、私が優しくなったというより、慣れでじーじをうまく操れるようになったことが、介護が楽に感じられる要因でしょうか。

介護は人それぞれ。

苦しくて辛いと感じるなら、慣れが出るほどまで、在宅介護を続ける必要はないと思います。



ぽちっと応援お願いします


にほんブログ村 



こっちもぽっちとお願いします

 
人気ブログランキングへ