甘え体質の男ども | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

先週末はなんだか疲れちゃって、なにもかもどうでもよくなっていた私ですが、

随分ペースを取り戻しました。


毎日毎日同じことをやっていても、ポジティブに考えられる日もあれば、

めっちゃネガティブになる日もある。


どういう条件が重なるとネガティブになってしまうのか、考えてみた。


我が家は、基本的に女手が足りない。


そして、我が家の男どもは、全員、甘え体質だ。


「お茶ちょうだい。」

「仕事から帰ったら、すぐ風呂に入れるようにしといてよ。」

「そんなめんどくさいこと、やりたくない。お母さんやっといて。」

「今日のご飯な~に?買ってきたものはやだよ。」


一事が万事、この調子。


要望は多いが、誰も何も手伝ってくれない。


日常的なじじばばの世話と見守りに、プラスこやつらの「お母さんがやって当たり前」的な

要望が重なり、私のキャパシティを超えると、

ブチ切れするか、ネガティブ発想になりどよ~んと落ち込んでしまう。


この間の落ち込んだ私を救ってくれたのは、長男の婚約者からの電話だった。


息子の前では、常に元気印のお母さんを装ってしまう私だが、彼女には素直に愚痴が言える。


そして、多くを語らなくても、共感してわかってくれる。


やっぱり、女同士だね。


しかも、彼女のお母さんの仕事はケアマネで、自宅で自分のご両親を介護されていたようだ。


そんなお母さんの大変さを目の当たりにしてきた彼女だからこそ、今の私の大変さを理解してくれる。


次々と自分の要望や甘えを言ってくる、男どもとは大違いだ。


自立していて、家事も全部やってくれて、じじばばの世話に明け暮れる私に

コーヒーでも入れてくれる旦那だったらなぁ~。







ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村

こっちもぽちっとお願いします

人気ブログランキングへ