知る権利と知らせる義務 | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

私は、このブログのタイトルのように一人っ子なわけで、むろん兄弟・姉妹はいない。


うちの旦那は二人兄弟の次男で、弟・妹はいない。


つまり、夫婦二人とも長兄・長姉の気持ちや考え方が、いまいちわからない。


冒頭から、何をわけわかんないことを書いているかと言うと、

実は、今度の三連休に、うちのじじばばをショートに預け、京都の旦那の実家に帰り、

特養に入所しているお義母さんの面会に行く予定になっている。


その予定を電話でお義兄ちゃんに伝えると、

「えっ、そうなん?別に会いに来たかて、お母さんの様子は変わってへんで。」


なんか、来て欲しくないような感じ。


それでも、

「俺らかて、今回はたまたまみんなの都合がついたから、行こうと思っただけやし。

お母さんに会ったらすぐ帰るし。そっちには迷惑かけへんで。」

と、旦那。


結局、予定通り行くことになったのだが、弟夫婦がお義母さんに面会に行くことが

そんなに嫌なことなのか?


お義兄ちゃんの『お母さんの様子は変わってへんで』は、あまり信用できない。


まだ、お義母さんが家に居た頃、電話では元気だと聞かされていたけど、

実際、お正月に帰省してみたら、ほぼ寝たきりでオムツだった。


褥瘡もできていて、看護士が仕事のお義姉さんが

「この人に、こんな高価な薬使うのもったいないわ。」

と言いながら、薬をつけていた。私たち弟夫婦の目の前で。


あ~、やめやめ。

お義姉さんのこと書くと、全部悪口になってしまう。


お義母さんの病名も、今飲んでる薬も、要介護度も、私たちは知らない。


きっと、お義兄ちゃんは、五歳も年下の弟に話しても無駄だ。


弟夫婦に話たって、向こうは向こうで大変なんだし、

何か手伝ってくれるわけじゃないし。


事実を言ったところで、心配かけるだけだし、言わない方がまし、

と思っているのかもしれない。


以前、お義母さんの弟、私たちにとっては叔父さんから、うちに電話がかかってきた。


「○○(お義兄ちゃんの名前)は、何にも教えてくれん。

姉さんが入所している特養の電話番号とかわかるか?

俺が直接特養に電話して、姉さんの状態を聞いてみるわ。」


きっと、叔父さんが特養に直接電話してみたって、個人情報だもん、

何も教えてくれなかったはず。


私たち弟夫婦や、お義母さんの兄弟には、お義母さんのことを知る権利はないのか?


そりゃあ、遠くに離れているし、主介護者じゃないし、何にもできないけど、

知りたい。


いつでも、気軽に会いにだって行きたい。


でも、お義兄ちゃんの許可がないと、勝手に特養に面会に行くこともできない。


同じ息子なのに。

自分の母親に会いに行くだけなのに。


主介護者であるお義兄ちゃんには、お義母さんの様子を知りたい人に、

知らせる義務はないのか?


まぁ、知らせればきっと、

ああしろこうしろ、こっちの治療法がいいんじゃないか?

そんな薬飲ませたらダメだ、あんな施設はよくない、

などなど言われるに決まっている。


それが嫌なのは充分わかるけど、わかるんだけどなぁ・・・






ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ

にほんブログ村



こっちもぽちお願いします


人気ブログランキングへ