介護認定調査だった | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

今日はじーじの介護認定調査でした。

ちょうど昼ごはんを食べ終わって、じじばば揃ってお昼寝真最中の時に、調査員の方がみえました。

なので、これ幸いと、今のじーじの様子・困っていることを伝えることができました。

その後、ちょうど布団から起き上がる動作も見てもらい、歩く様子も見てもらいました。

寝起きにもかかわらず、立ったまま片足上げとか、バンザイとか、身体を動かすことは、簡単にできちゃうんですよ。

「お名前を教えてください。」
と聞かれても、
「ヒゲの名前を聞かれてもわからん。」
と、意味不の回答をしていました。

自分の年齢も言えなかったし、季節は春って言ったし。

唯一誕生日だけは合っていた。

うーん、雨戸閉めにこだわるとか、晩ご飯までにウロウロされるのがストレスだとか、いろいろ訴えて見たけれど、やっぱり他人にはわかんないんだろうな。

見た目は、普通の元気な年寄りだからな。

きっと要介護度は今までと変わらず、要介護2のままだろうな。

どうしても特養に入れたいと望むなら、要介護3にしてもらいたいところだが、まだしばらくは在宅でやっていくつもりだし。

やっぱり、実際に認知症の年寄りと同居しない限り、この嫌悪感だったり、腹立つポイントだったりは理解してもらえないでしょうね。

なんか、調査員の方とすっごく距離感を感じてしまった。

そうそう、最後にこんなものをもらった。

愛知県が作ったらしい。

{C48E964D-D1F5-44E2-B270-54E9ED50B96D:01}

介護する方が、介護中であることを周囲に理解してもらう為のマークらしい。

確かに男性介護者が女性のトイレ介助する場合などには、必要かも。


ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ 
にほんブログ村 


こっちもぽちお願いします
 
人気ブログランキングへ