歳をとることは、残酷 | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

本日はばーばの最近の様子をちらり。


持病は糖尿病。最近は血糖コントロールができているので、食べ物の制限はなし。


ひざ変形関節症で、両足とも軟骨がすり減り骨と骨が直に合わさっているが、痛みの訴えはなし。


人工関節にはしていないので、四点杖を二刀流使いし、ようやく自力歩行可。


昔からなじんだ家事(ご飯炊き・皿洗い・洗濯物たたみ)は、まだまだできる。


短期記憶の欠落。何度も何度も同じことを聞く。


腹圧がかかると尿失禁。リハパン+尿取りパッド着用。


最近は特にトイレでズボンをおろし、便器に座ろうとする時、便器の手前に尿がもれちゃう。


そのために、便器の前にペット用のトイレシーツを敷いています。


最近の変化は、時々自作の歌を歌うこと。


私だって、鼻歌交じりに家事をやっているので、別にかまわないのだが、

よく注意して聞いていると、じーじがわけのわからないことを言ったり、

夜眠れなかったりする時に歌っている。


たぶん、いくら短期記憶が劣っているとはいえ、随分ストレスがあるんだと思う。


ストレスの原因は、私とじーじ。


まぁ、毎日のように、娘がじーじを怒鳴り散らしている日々に、ストレスを感じないはずがない。


もともと人に気を使う性格。


私や私の旦那に対しての気遣い、じーじが起こす意味不明の言動への対処。


娘家族に迷惑をかけていると思う感情、でも、そうでなければ生活できない現実。


いっそ、何もわからなくなるほど呆けちゃったほうがいいのかも。


日曜日の昼、「昼ご飯だよ。」と呼びに行くと

「おはよう。」と言いながらダイニングにやってきたばーばに、カチンときて

「今が朝か昼かもわかんないの?しっかりしてよ。」

と言ってしまった。


「ごめんね。自分でもどうしちゃったんだろうと思うほど呆けちゃって。」

と答えたばーば。


不自由な身体・自分の意志ではどうしようもない尿失禁・衰える記憶。


きっと、怖いんだよね。

歳をとるって、怖いことなんだよね。


今までできていたことが、できなくなる。


私だって、いつかはたどる道。


歳をとることは、残酷。


かつて、娘の私がプレッシャーに感じるほど、きれいで裁縫が上手で、

仕事もでき、決して怒らない優しい母。


だから、余計にその衰えを認めたくない。しっかりしていて欲しい。


今だって、リハパン替えたりお風呂に入れたり、身体の世話はしてるけど、

精神的にはまだまだ頼ってしまっている。


ひどいこと言ってごめんなさい。






ぽちっと応援お願いします

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村


こっちもぽちお願いします

人気ブログランキングへ