嫁の介護と娘の介護 | ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

ひとりっこの両親在宅介護ブログ(施設入所後)

娘に迷惑をかけまいと、老老・認認介護で限界まで二人暮らしを頑張った両親。でも、遂に限界突破。仕方なく実家に戻ってきて始めた在宅介護。一人っ子のため否応なくやらざる負えない。
平成27年4月じーじは旅立ちました。令和2年1月末、ばーば特養入所しました。

介護をしているのは、おそらく女性がほとんどであり、その立場は嫁か娘かに二分されると思う。


私は娘である。

実の親の介護でも嫌気がさすのに、義理の親を介護されているお嫁さんには頭が下がるばかりだ。


娘の場合、自分の人生においての、過去の親とのつながり方が介護に影響する。


私はうっとおしいほどの愛を受けて育った、一人っ子だ。

それは、時にはつぶされてしまうのではないか、と思うほどの重圧だった。

逃げたくて仕方がないが逃げられない。


親の面倒を見ること、それは私に課せられた使命だと思い込んで育った。

小学生の時に、親の葬式での喪主挨拶を考えていたくらいだ。


そして今、実際に両親の面倒を同居でみている。


「デイサービスは疲れる」という両親の言葉を真に受け、週三回だったのを週二回に減らした。


自分のリフレッシュの為と行かせたショートステイは、ちゃんと眠れるか・トイレはできるのか・転んだりしないか、心配ばかりでちっともリフレッシュにならない。


今は感染症も怖いので、という理由をつけショートステイはお休みしている。


過保護に育てられると、立場が変わっても過保護に接してしまうらしい。


義理の親を潔くショートステイに行かせ、自分の時間を謳歌しているお嫁さんを見習いたいものだ。



ぽちっとお願いします
にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村