
白地図と絵本と漢字
皆さんは都道府県や県庁所在地を覚えさせる時って、どうしてますか?
集団塾などに通っていたら、プリントや専用のノートの配布があるのでしょうか?
(私は今日四谷の副教材に考える社会科地図なる存在を知って、慌てて注文しました
)
現在我が家の取り組みとしては、まず47都道府県を漢字で書けるようにして、場所も覚えよう!というのを、5回くらいに分けて覚えてから、県庁所在地に移れたらいいなと思っている訳ですが、まず我が家の関門としては、当たり前ですが47都道府県を漢字で書けなくてはいけない事です![]()
手書きの手作りノートを作ると私の手が持たないしで、検索してみた結果、かきかたプリントメーカーなる手作りプリントを作るのにとっても便利なサイトに辿り着きました![]()
漢字練習に書き順まで付けるなど、色々自分で調整して作れるのですが、対応していない漢字も多いようなの(↓)で、そこは親が手書きなりで埋めなくてはいけないけれど、最初から作る事を考えるとかなーーりっ楽出来ます![]()
日本の白地図は検索すると沢山出てくるので、漢字が覚え終わったら、地方ごとに分けられた地図に書いていくのですが、場所を覚えるのに↓の絵本がとても役に立っています![]()
(関連付けて覚える派のお子様におススメ!)
Pick Item
我が家はこちらの幼児版を使っています。
だいぶ前に買って、ずっと放置されていた絵本がいま大活躍してます![]()
47都道府県を覚え終わったら、小学生版を買い足すかもしれません。
勿論予習シリーズの内容を覚えた方が実践向きな訳ですが、そこは焦らずじっくり、基礎を積み重ねて詳しくなってくれたらいいなと思っています。
どうせ47都道府県県庁所在地や、主な名産や観光地、川や山脈類は小学校の4年生の授業でも出てくるので、今は楽しさ重視です
春休み中にある程度覚えられたら、やっと社会の予習シリーズの地方に入って行こうと思います。
第2回組み分けテスト(5月6日)までに、日本地図と地方のあれこれは第2回組み分けテストまでにある程度覚えられていれば、まず偏差値30以下にはならないはず(多分)なので、まだまだ時間たっぷりのつもりでやって行きます



