
友達と遊んで欲しいは甘いのか?
進学くらぶ、相変わらず4教科回し切れていません![]()
習い事の日はあまり時間がないし、特に水泳の日は疲れてしまって集中出来ないようです。
平日の二日間はお友達と遊んで帰ってくるので、学習を始められるのは6時くらいからになるし…。
じゃあ休みの土日に巻き返そう!と思っても、家族で出掛けたり、
最近お友達がアポ無しで公園に誘ってくる事も増えまして、そうするともちろん長男は意気揚々と行くわけです。
私も5、6年生になるまではお友達と遊べる時は遊んで欲しい気持ちがあり、学習途中でもお誘いがあったら送り出してしまう…。
そんなこんな甘い事をしているものだから、進学くらぶの1週間が回せないし、どんどん溜まっていくわけで![]()
お友達との外遊びの他に、長男には趣味がありまして、まぁほっとくと何時間でもしてしまうのですが、それをされてしまうと勿論学習時間がなくなってしまう。
かと言って多めに見て1時間だけやっていいとしても、長男にとっては少ない。
土日限定にまでしてしまうと、明らかにストレスが溜まるだろうと予想されるようなのめり込み具合で![]()
そしてその趣味こそが、その倶楽部がある私立中学に行きたいという意欲にも繋がっている訳で、その趣味に関しては、そこら辺の大人はもう着いていけないほどのレベルでして、だからこそ、それを何処まで取り上げていいのか、試行錯誤、まだうまい塩梅に辿り着けずにいます![]()
この現状を塾に相談したところ、算数に関して、週末や組み分けで点数を取れなくて勿体無いと思うかもしれないが、4年の算数予習シリーズ下が終わる前に、塾で4年の新演習が終わる予定にはなっている。
結局そうなると習う順番こそ違うが、先に塾で4年算数を網羅することになるので、後々塾でやった算数の復習として予習ナビやワークをする方が負担が少ないのではないか。
他にも、国語は文章問題を解かせて唸る時間がもし多いなら、漢字とことばの教科書をしっかり覚えて語彙力の底上げに時間を振った方がいい。
現段階では、算数は塾にお任せで進学くらぶの成績は諦める(塾でやった単元の復習には使う)。
国語は文章問題が解けないようなら、漢字とことばの教科書で語彙力を底上げするのに時間を全振りくらいでもいい。
理科は興味があって自主性があるようなのでそのままでいいが、社会はその週の単元が遅れたとしても、兎に角こつこつしっかりと地図(都道府県と県庁)を覚えさせてから取り組む方が良い。
…などなどアドバイスを頂きました。
せっかく週末テストや組み分けがあるので、勿体なかったり、焦る気持ちも分かるが、家庭学習でギスギスするのはとてもよくないので、今はそうならないよう負担を軽減してあげて、割り切って進めていく方が後々良いと思います…と。
家庭学習でギスギスは良くない。
ですよね〜!
という感想しか湧きませんw
どうにかこなせないかと四苦八苦していると、どうしても長男に対する言葉がけも焦りの色が濃くなってしまって、結果ギスギスした状況で学習時間を過ごすことが多々あり…。
よくない、まだ新4年なのにこの空気はよろしくないぞー!
と思ってはいた物の、塾に相談の電話をしたことで、私の気持ちの整理にもなったし、指標してくれた事で、冷静さを取り戻せた気分です![]()
![]()
なので、当初の目標、5月の組み分けくらいには学習が追いつきたいというのを、夏休み明けくらいにじわり成績が上がったらいいなぁ〜、そして偏差値を意識するのは11月か12月からという感じになりそうです。
どこでも言われている事だとはおもいますが、本当に4年生は基礎固めの時期なんだなと痛感しました。
算数は塾に丸投げで、夏まで語彙力と地図と理科はそのまま楽しく学習で頑張るぞー![]()
(あと家庭学習でギスギスしないよう頑張る!余裕ある優しい声がけに、子供がやる気ない態度であったとしても、ピリピリした空気出して学習を進めようとしない。凄く難しいとは思うけど、私も頑張ります
)