
角の大きさ
塾で『角の大きさを考える【平行線と角】』をやりました。
新演習小4算数上の第二項目めで、予習シリーズよりだいぶゆっくり進んでいます。
予習シリーズでは既に学習済みの項目だったはずなので、塾でもさらっとやったうえで、じゃあ宿題は基礎問題は簡単だろうから練習問題を出され、さぁ取り組んだところ、見事にボロッボロで母は焦る![]()
え?予習シリーズでもう触れてますよね![]()
![]()
![]()
本人はさらさらと解いていたので、根本的な勘違いをしている可能性大で、でも私は分かりやすく算数は教えられないしどうしようかなぁ〜
と悩んでいたら、今まで受験勉強ノータッチだったパパがやり方を教えてる![]()
![]()
![]()
![]()
長男にとって分かりやすかったかは分からないけど、新演習のチャレンジ問題まで教えてて、流石数学にはある程度自信があると言っていただけあるなと感心しました![]()
![]()
今回だけじゃなくて、今後も算数パパ、国理社ママ担当だとひじょーーーにっ、家庭学習が助かるのですが、なにぶんパパは気分屋なので継続されるかどうか…![]()
今回の春季講習は進学くらぶは見送りで、塾で2日間足しただけなので、時間に余裕があるかと思いきや、春休み何だかんだ予定が立て込んでて、当初思い描いていた学習の巻き返しがぜんっぜん出来ていない状況でして、春休み終わるまでに47都道府県+県庁所在地と、さらっと各地域の特色に触れるくらいまで覚えたいと言うのがかなり怪しくなってきています![]()
ちょっと算数に時間を取り過ぎてる気がしますね。
どの教科にいい具合に時間配分をするのか、まだまだ調整が難しいです![]()