茨の道を行くの…? | 昔の私よカムバック!出産したら色々キャパオーバーした進化後退録

昔の私よカムバック!出産したら色々キャパオーバーした進化後退録

妊娠前までは部屋に物も少ないし、今より遥かに綺麗好きだったのに、妊娠出産したらキャパオーバーで家事が苦手になっちゃった!?
片付かないごちゃごちゃした家で、教育にも良くないし、どうにかだらから脱却したい…が、なかなか実行出来ない葛藤ブログ。



 TODAY'S
 
​息子よ、それは茨の道だ


お久しぶりです。
2月が始まり、周りのお友達からも塾のお話が増えてきました。

うちの小学校は7割が受験すると言われてるけど、お友達に数名SAPIX最上位クラスの子達がいて、ただただ凄いなと関心してしまいます。
公文の終了組がいたので、やはりそれが王道なのかな?と思ったり驚き

兎に角、親御様とお子様の低学年からの日々の努力の賜物には違いなく、本当に凄いなぁ〜と、いまいち中学受験をする子の親としての覚悟がしきれない私としては、何処か遠くの話しに聞こえてしまうのでした不安

長男が最上位クラスの子に遊ぼうよと誘ったら、もう塾が始まったから、平日遊べる時間がないと言われたらしいです。
その子より更に席順が良い別のお友達は、確か3年生の夏頃には同じく毎日忙しくて自由に遊べる時間があまりないと言っていたのを思い出し…。

その日々をこなせてこそなんだなぁーと思いつつ、そうか、まだ3年生だけど、塾では新4年、スタートしたばかりのようで、もう塾の為に平日全く遊べない子が出てきてしまうのか…と、近年の中学受験の厳しさを目の当たりにした気がしました驚き

うちはどうしているのかというと、1月から国語も個別塾でお世話になり始めましたが、何というか、算数もなんですが、集団塾よりのんびりしてるなぁ〜という感じでして真顔
勿論無理なく息子のペースに合わせて頂いて、尚且つ丁寧に進めてくださっているからこその印象なのかもしれませんが、長男と受験での話し合いの中でちょっとした事件といいますか、『僕は○○部がある学校がいいんだ!』と決意固く言いまして、それまでは理系の学校にご縁が頂ければとなんとなしに思っていたのが(ただでさえ理系の学校はどこも偏差値高いなと
思ってたのに)、長男が望む部がある学校が何故か超難関に分類されるような学校にしか存在せず、思わず頭を抱えるとはこのことか魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける

長男とよくよく話しました。

君が望む部があるような学校は、それこそ例えばSAPIX上位クラスの子達と張り合う覚悟で勉強しなくてはいけないし、とてもじゃないが今のままじゃ受験すら出来ないと思う。
(12月のレベルで長男はSAPIXの入塾テストに落ちてます。というか、先に受けた国語に心が折れて、やる気がなくなり算数のテストをほぼ放棄してしまいましたむかっ家でやらせたらギリだけど入塾点取れていたのにえーん)

ママは、例えばの話だけど、最初は理系の学校が科学とか物理系が好きな長男は楽しく過ごせるんじゃないかって。
でも、理系の学校も偏差値高い方だから、届かなかったとしても、他に楽しそうで素敵だなと思うような学校は沢山ある。(多分SAPIXには載ってない)
ママはとにかく、長男が楽しく過ごせるならそういう所でいいと思ってる。
だけど○○部と限定すると、今の勉強のペースじゃとても手が届かない。
うちはまだ平日、お友達と遊ぶ時間はあって欲しいと思ってるから遊べないよとは言わないが、他の時間はしっかりと、必死に毎日勉強をこなしていかないといけないよ。
(驚く勿れ。未だ九九がすんなり出て来ず、段の一番最初から思い出さないといけないレベル)
ママに言われないと宿題やらない、ママが見てないと、約束の時間を破っても、いつまでもYouTubeやゲームをして怒られてるようじゃ駄目なの。
きちんと一日の中で自分がやらなくちゃいけないこと、それにはどうするべきか。
こっちを選んだら今日はあっちは出来ないけど、それはまた時間があるときにしようとか、しっかり時間の管理、使い方が出来ないと駄目なんだよ。
宿題やるのは当たり前で、それプラス予習復習、自分が苦手な問題を沢山といてみようとか、そういう意気込みを、長男が自ら思って向き合わないといけない。
これは長男の受験だよ。ママがかわりに受けてあげられるものじゃない…と。

それでも憧れの部への想いは強く、かと言って、話し合いの翌日から勉強するようになったかといえば、そうではなく…泣

中学受験は親の受験とも言われ、集団塾の説明会では大体が親と二人三脚、ある程度きっちりとした舵取りと勉強へのフォローが必要との説明がありましたし、さぁどうしたものかと泣き笑い

とりあえず今のままのペースだとヤバいということは分かるので、即座にお世話になってる個別塾に電話したところ、作戦会議をしましょうと言ってもらえたので、近々面談に行ってきますにっこり

まぁ大体のことはお電話でお話ししてて、私の考えてる作戦?線路変更?でいいんじゃないかということですが、もっと細かい所は実際面談して詰めていきましょうとのことなので、個別塾で3〜4月にかけて始めようとしてた予定もあったのに、急なかじ切りにも親身に対応してくださって、本当に有難いですニコニコ

かぁちゃん、4年生のうちから(次男というチビザウルスがいるし)二人三脚は無理じゃないかと思ってたけど、腹括らないといけないのかなぁ〜そうなんだろうなぁ〜泣き笑いという愚痴でしたw