Love-Shrine 

Love-Shrine 

物語と神社めぐり 

息抜きの番外編 03

 

久しぶりの投稿・・・

マジ、息抜きの1.5ヶ月でした

 

外出先から救急搬送で、即、入院!してました・・・

病名は下記 MRI(MRA)画像で推察してね!

手術も何もなく ベッドで点滴と安静状態で

おとなしく過ごす日々・・でした・・

病名は最後の画像で・・・

 

 

先生の説明の時に PCモニターを携帯でカシャ!と

 当然承諾を貰いました

 

--------------------------------------

 

では、いきま~す  時期はR5年11月 

 

 

 

 

 

雲仙ロープウェイで 妙見岳駅 へ

 

 

 

妙見岳駅から山頂を散策すると妙見神社がありました

 

 

妙見神社=あることさえ知らなかった!

 

 

ちょうどこの辺にポケGOのジムがあり

 

赤ジムに変えて置いてきました。約2週間防衛してました

 

 

当然、お賽銭とお参りは欠かせません

「土神之霊」と「土仏之霊」 とありました

 

 

後で紹介する「温泉神社」で御朱印が頂けるそうです。

 

 

 

 

 

回れ右で・・

 

 

ここから戻って普賢岳がみえる展望台へ

 

 

妙見カルデラ展望所から普賢岳

 

 

 

 

 

雲仙ロープウェイの駅に下りて右側に

 

 

普賢神社 拝殿がありました

ここも存在すら知りませんでした。 参拝!!

 

 

ここは 登山口??

 

 

 

 

 

ここに限らず なぜ、小石やお金を投げ乗せるのだろう・・?

 

 

 

雲仙温泉街を 夜にフラフラと 

 

 

翌日、温泉神社に行ってみました ここも予定外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以外に広いです

 

 

 

 

 

こちらで 妙見神社 の御朱印が頂けます

(御朱印 頂きませんでした)

普賢神社は わかりません?

 

 

参拝

 

 

 

境内から少し離れた所にあります

一袋300円をお賽銭箱に入れます

 

 

こんな感じ!

雲仙地獄工房(温泉たまご販売)でも買いました

 

 

 

帰ります

 

 

 

 

長崎平和公園から1Km位にある

山王神社二の鳥居

ここは行く予定の神社でした

 

 

原爆で鳥居が半分になりました

 

 

この横に有料P 2か所あります

 

 

 

 

 

階段を登ると石台が・・

多分石灯篭の台だと思います

 

 

説明書き

 

 

裏から・・・

今でもバランスよく 頑張って立ってます

 

 

当時の風景

右端のギリ数ミリ 写っている石垣が

 

 

今でもありますね・・・

上に塀みたくコンクリで追加になっている

 

 

倒れた部材

 

 

額の「皇大神宮」の皇がどこに行った? 無い

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ

 

 

山王神社

 

 

 

 

 

 

 

参拝!

 

 

当時 境内はこんな感じだったのか?

 

 

 

 

 

番外編 03 終わります

次回も番外編 04予定で・・

 

===================

 

答えあわせ

 

 ジャァーン!

赤丸に注目

 

①が正常(治りました)

 ②搬送された時の画像。動脈が写っていません(詰まる)

 

 

 

 

上 正常

中 開通しだした時(薄く血管が)

下 搬送時

 

病名は「椎骨動脈解離」(ついこつ) だそうです。

初めて聞いた動脈?

数種類の点滴と安静で何とか生還

血栓飛びも無くて脳のダメージはありませんでした

ギリ反対の動脈がバックアップしてくれた感じです!

場所が1本に交わった所なら OUT?かな?

てなわけで、皆様には大変ご心配をお掛けしました!

 

原因はネットでも調べたら自分的には、

余り思い当たる所がない・・???ので怖い!

気になる方は「椎骨動脈解離」でポチッと

 

しばらくは スローな生活をしようかな?

 

 




息抜きの番外編 03

でも 投稿しようと思っていたけど 仕事と体調不良により しばらく投稿お休みいたします

復帰後  番外編 いきます




文武・元正天皇も紹介しますが先ずは

 

元明天皇 陵

 

奈保山東陵
(なほやまの ひがしの みささぎ)

 

43代 元明天皇(げんめい)

 

所在地:奈良県奈良市奈良阪町

   

今回は古事記編纂最後の回で元明天皇

古事記編纂 再開を命じ、太 安万侶が 

712年に元明天皇に献上したので古事記は完成。

 

つまり元明天皇の再開の命が無ければ、

古事記は世に出なかったのです・・?

 

 

ちなみに、41代  持統天皇 43代 元明天皇  44代 元正天皇

は女性天皇です

 

 

 

 

 

 

奈保山東陵
ちなみに、ここから400m位の西側に

44代元正天皇 奈保山西陵 があります

 

 

 

天皇陵拝所は何となく、同じで・・す

 

 

説明もいらない感じ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・同じ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回れ右で・・一段上に住宅街

 

 

陵の通りに車置けました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元明天皇陵 おわり

 

 

===================

 

次はオマケで文武天皇 元正明天皇も・・

 

40.41.43代と紹介しているので42・44代も

先ずはこの代の天皇系図

39-44代の内 男3女3

 

 

--------------------------------------

 

文武天皇 陵

 

檜隈安古岡上陵
(ひのくまの あこのおかの えの みささぎ)

 

42代 文武天皇(もんむ)

 

所在地:奈良県高市郡明日香村大字栗原

 

父:草壁皇子  母:元明天皇

 

詳しくは ポッチと検索

 

 

 

 

 

プレート案内版がありました

この位置は拝所からみて左奥

見えてる砂利道を行きます

 

 

 

 

 

90度曲がると拝所

 

 

 

 

 

正面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝所を過ぎると管理棟そこに道がありました

農道です?

 

 

 

 

どうしても気になる キノコカット!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来た道を帰ります。 奥に見えるのはレンタカー

奈良散策は 軽が良い。チョッとした所でも止めれる

 

 

この時は車 入れれない!

 

 

入り口

 

 

こんな感じで駐車しました

 

 

 

近くに天武天皇・持統天皇 陵

 

 

 

 

今回は車窓から望遠で参拝・・失礼~

 

 

--------------------------------------

 

 

 

元正天皇 陵

 

奈保山西陵

(なほやまの にしの みささぎ)

 

44代  元正天皇(げんしょう)

42代 文武天皇と兄妹

 

所在地:奈良県奈良市奈良阪町

 

父:草壁皇子  母:元明天皇

 

詳しくは ポッチと検索

 

 

 

 

 

道路に車を止めたところから

 

 

正 面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書くことが無い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陵はどこも綺麗に整備されている

 

 

 

 

あの辺にとめれます

 

 

例によって 侵入禁止

 

 

 

 

 

 

以上です

今回は長~くなりましたが終わります

 

 

 

 

賣太神社

(めたじんじゃ)

 

前回に続き古事記ゆかりの人びで、

今回は賣太神社 稗田阿礼 (ひえだのあれ) です。

 

稗田阿礼は太安万侶と共に古事記編纂を行う為に全国?を回り

各地の神話や伝承を暗記し太安万侶が記録して編纂されました。

阿礼は記憶力抜群の人だったらしいです。

ちなみに、阿礼は世間的にも男性説が有力ですが、個人的には女性と思っていました。で、尋ねたら賣太神社では男性との事です。

やっぱり、男性なんですね!

 

所在地は奈良県大和郡山市稗田町319

 

ここは、周囲に堀をめぐらせた集落で環濠集落と呼ばれていて

今でも、神社の周りに堀が現存しています。

あと、賣太神社は平城宮の真南に位置し都の”南方”を守っているとのことらしいです。 (社務所でお聞きしました)

詳しくは ポッチと検索してくださいね!!

 

主祭神は当然 稗田阿礼命(ひえだのあれのみこと)

そして、配祀神として 天鈿女命、猿田彦命

 

ちなみに、稗田阿礼の先祖は天鈿女命【天宇受賣命】

おっしゃっていました。

 

賣太神社は2度ほど訪れたので、写真の季節感に違和感があります

 

 

1度目の参拝の時に賣太神社の”お宝”古事記を見せて頂きました

 

 

20台は止めれる駐車場

 

 

集落の堀

 

 

由緒書き

 

 

正面

 

 

 

 

社務所

 

 

 

 

 

社務所から拝殿に向かって

 

 

 

 

 

 

 

 

かたりべの碑

 

 

 

 

 

拝殿

 

 

手水舎

 

 

コロナ時

 

 

コロナ明け 柄杓がありました

 

 

拝殿

 

 

 

 

 

何かの実? 詳しくないです(2月)

 

 

御神木

 

 

力強い ねじれ感!

 

 

境内

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

 

拝殿から本殿

 

 

 

 

 

拝殿から回れ右

 

 

祓所

 

 

右側

 

 

 

 

 

左側

 

 

鏡池  右:稗田橋 左:???

 

 

 

 

 

 

 

 

左側

 

 

奥:御神木

 

 

 

 

??

 

 

社務所に向かって

 

 

 

 

 

俳句で「言霊の 景には秋なし神の森 小波」との事

 

 

第一回 阿礼祭記念碑

 

 

 

 

 

かたりべの碑

 

 

 

 

 

社務所から

 

 

1回目の社務所 

 

 

2回目 御朱印が増えてる

阿礼は男の姿

 

 

木片に貼り付けられた銅板の墓誌

 

 

1回目 NHK朝ドラ「舞いあがれ!」に

この地域出身の女優さんが出演していました

(出演予定表)

 

 

1度目の訪問の時にお話をしていたら、奥から社宝の「古事記」を持ってきて見せてもらいました

 

 

恐縮ながら、開き写真を・・・

さすがに、持ち抱えての写真は遠慮しました・・

 

 

訂正古訓版 訂正版だけでも何バージョン在るのだろう?

どちらも非常に状態は良いです
 

 

非常にラッキーな一日

 

(ネットオークション等で数万円で出品されているけど

賣太神社の所蔵品なので価値がありますよね

 

 

「やまとこおりやま」のマンホール

金魚のデザイン だよね

 

 

太 安万侶

(おおの やすまろ)

 

 

今回は古事記ゆかりの人びで、太 安万侶です。

前回も紹介しましたが、天武天皇の命より

稗田阿礼(ひえだのあれ)と共に編纂に掛かりました。

 

まずは、太安万侶墓 から・・・

 

1979年に奈良市此瀬町の茶畑から安万侶の墓が発見されて、中から火葬された骨や真珠・木片に貼り付けられた銅板の墓誌などが出土したそうです。 これにより太安万侶は実在の人物と証明されたそうです。

 

 

レンタカーで奈良市郊外の道を走ると標識が・・

 

 

あいにくの雨。。。標識から曲がり細い道を走ると・・・

 

 

 

現着! たまたま雨がやみました

公衆トイレ付近に車をとめて

 

 

整備された小道を登ります

 

 

まだ、この先・・ これが例の茶畑・・・

 

 

回れ右で・・ 見えるのがトイレ

この左側に少し広い所があるので駐車しました

 

 

 

ちょっと 読めない

(大✖良✖???)

 

 

もう少し・・

 

 

見えてきた

 

 

 

下から行きます

 

 

 

ジャ~ン!!

 

 

 

 

 

祭壇がありました。先にお参りをして

 

 

説明文

 

 

 

こんな感じ・・

 

 

花の(木)名前は苦手なので わからん???

 

 

 

よこの階段を登って上から

 

 

 

 

 

 

こんな感じ・・です。

 

帰り道 こんなレアウトです

 

 

*************

 

次は太安万侶を祀る

多坐彌志理都比古神社

(おお(ほ)にいます みしりつひこ じんじゃ)

 

通称 多 神社

      おお(ほ)じんじゃ

 

祭神

 

第一社 神倭磐余彦尊(神武天皇)

第二社 神八井耳命(神武天皇皇子)

第三社 神沼河耳命(綏靖天皇)

第四社 姫御神(玉依姫命)

 

境外摂社

小杜神社

(こもりじんじゃ)

 

祭神は太安万侶

 

所在地:奈良県磯城郡田原本町多570

 

 

 

広い駐車場に停めて まずは多神社に参拝

(写ってる車は誰かの)

 

 

由緒書き

 

 

広い・・

 

 

 

 

 

結構 長いです

 

 

沢山の灯篭・・

 

 

 

 

 

修復工事中の本殿

 

 

 

綺麗な トイレがあります

 

 

 

左側ににも 工事中の建物? 何だろう?

 

 

 

 

 

 

鳥居を抜けて境内に

 

 

 

手水舎

 

 

 

境内

 


拝殿

 

 

お参りをして

 

 

拝殿から回れ右 の境内

 

 

奉納・石灯篭が沢山・・

 

 

工事中

 

 

 

「神の庭 大和の国の 初明かり」 と書いてます

 

 

 

???

 

 

「太安万侶卿 これ・・・編み・・古??神???)

何となく読めるけど わからないので

写真で失礼

 

 

???

 

 

この奥で御朱印を頂きました

 

 

 

 

 

 

忠魂碑

 

 

 

左から 住吉神社  春日神社  石上神社

 

 

 

****************************

 

ここからは、太安万侶の 小杜神社

 

 

古事記1300年の記念碑

 

 

 

 

ショートカット出来ますが、この流れで歩きました

 

 

 

小杜神社 社号碑

 

 

 

 

 

 

鳥居

 

 

90度右に回り 社へ・・

 

 

こんな感じ

 

 

 

 

 


小さな社

 

 

参拝をして

 

 

 

 

 

 

綺麗に整備されてます

 

 

赤鳥居から・・奥に公園が・・・

 

 

これが本当の 古事記献上1300年記念碑

 

 

 

古事記好きにとっては ジ~~ン! と来ます

 

 

 

 

 

 

全体的に こんな感じ~

 

 

記念祭のパンフ頂きました(令和5年)

 

 

 

次回は 稗田阿礼の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

天武天皇・持統天皇 陵

 

檜隈大内陵

(ひのくまの おおうちの みささぎ)

 

40代  天武天皇 (てんむ)

41代  持統天皇 (じとう)

 

所在地:奈良県高市郡明日香村大字野口

 

 

「古事記」は天武天皇が日本の神話や古代史を後世に伝える為に、太安万侶(おおのやすまろ)を中心に編纂を命じ、稗田阿礼(ひえだのあれ)と共に始まりました。しかし天武天皇の崩御により、一度中断しましたが、元明天皇(げんめいてんのう)が再開を命じて712年に献上したそうです。

なので、言いだしっぺ・の夫婦でもある天武・ 持統天皇陵から

詳しくはポッチと検索して下さい・・・

 

 

 

 

 

 

県道?209号沿いにあります。

駐車場が有るので良かった

 

 

望遠で・・

 

 

横の事務所をすぎて・・

 

説明文パネル

天皇として持統天皇が初めて火葬されたんだって!

 

整備された石段

 

回れ右の風景

 

もう少し

 

 

ジャン~! テンション⤴

 

 

お決まりの・・・

 

 

正面

 

天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵 石碑

 

 

左側 一般住宅が・・羨ましい~

 

右側

 

回れ右

 

 

 

グル~と一周できます

 

 

左側から回ります

 

一般の土地

 

 

右側が陵墓

 

 

ほぼ真後ろ・・

持統天皇が造った、藤原宮跡が見えるかと思ったら

木々で見えない。 残念~~

 

来た道

 

 

右 陵墓

 

 

 

陵墓の小山から降ります

 

 

こんな感じ・・

 

 

もう少しで一周

 

来た道

 

帰りま~す 気持ちの良い陵墓でした・・

 

 

次は、ついでなので持統天皇が造った

藤原宮跡です。

檜隈大内陵から真北にある藤原宮

きっと夫婦で造り上げた都を、二人で仲良く見渡せるようにと

この地に造ったのかな?

当時はきっと見晴らしが良かったんだろうな~?

・・

この宮跡の写真は2015年のものなので

今と少し違うかも?・・・

 

畑の中に・・・

 

 

 

 

朝堂院南門跡

 

 

奥に見えるのが、大極殿院南門跡

 

大極殿院南門跡

結構大きいサイズです

 

 

 

大極殿院跡

 

 

大極殿院跡の林の中

 

 

大極殿院跡から南門跡を撮影

 

次は太安万侶で・・

 

 

 

岩木山神社

(いわきさん じんじゃ)

 

青森県弘前市大字百沢に鎮座する

北門鎮護 岩木山神社 です。

 

今から約1200年前、山頂に創建したのが社の起りだそうです。

 

御 祭 神

顕國魂神              うつしくにたまのかみ

多都比姫神           たつひひめのかみ

宇賀能賣神           うがのめのかみ

大山祇神              おおやまづみのかみ

坂上刈田麿命       さかのうえのかりたまろのみこと

 

 

ここも数年前に、数回(いつも3月)に訪れた時の写真で

時期によって雪の量が違います・・

 

 

 

弘前市から向かう途中の岩木山

 

 

 

両側 リンゴ畑の道

 

 

だいぶ近くになりました

 

 

 

 

 

 

弘前駅から約30分で着きます

本殿まで 真っすぐに伸びる参道

正に日本国の北を守る 北門鎮護 清々しさ!!

(当時、北海道は?異国?)

 

この時は雪多いです

 

 

参道だけは除雪ずみ

 

 

楼 門 

 

 

楼 門 この左側に授与所

 

 

 

 

 

的に雪玉を当てると良いことが・・?

 

 

 

本殿・奥門・瑞垣・拝殿・中門・楼門が重要文化財とか

 

 

 

楼門の石段から回れ右 右側の建物が授与所

 

 

上と同じ位置から 雪の量が違います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名な逆狛犬? パワースポットらしいです!

一緒に写真を撮り待ち受け画面にすると金運・恋愛UPするらしい。

阿・吽どちらがどうか忘れた・・・

 

創建時 スマホ(写真)無いけどね・・

誰が言い出したのかな~

同じ様な逆さま狛犬は他に何処でみたかな?

京都伏見稲荷のおもかる石のへんだったかな~?

 

 

楼 門

 

 

 

 

振り返っての楼門

 

 

拝 殿

 

 

拝 殿

 

少し変わった、しめ縄

 

 

中 門

 

中門の中 北門鎮護

 

 

 この時は雪囲いの仕様

 

 

 

 

 

天井?に龍?の絵
 

 

 

 

こちらは 色が残っている

 

 

 

 

 

雪囲いが取れた 中門

 

 

彫り物の色彩が綺麗

 

 

本 殿

 

 

 

 

 

 

獅子?・トラ?

 

 

雪囲いの板を張っていました

 

 

 

 

 

この時はほぼ屋根まで雪が・・

 

 

この手水舎が一番好き

 

 

大きくて長い柄杓で・・

 

 

 

 

 

落ちないようにギリ届き清めます

 

 

白雲神社

 

 

 

 

 

 

稲荷神社

 

 

雪が解けた頃の稲荷神社

 

 

おキツネ様でない

 

 

奥が 稲荷神社

 

 

駐車場 

向の食堂のカレーライス ハマった~!

 

 

 

ラミネートされたカードお守り

薄くて邪魔にならないので頂きました

 

 

 

橿原神宮

(かしはら じんぐう)

 

 

 

もう少しで2月11日

そう、「建国記念の日」 戦前は「紀元節」

そして、橿原神宮で行われる「紀元祭」

昨年、奈良に行った時は、たまたま2月11日前後だったので

せっかくの日なので橿原神宮に参拝に行きました。

ただ、人で混むのも嫌なので夕方に訪れました。

 

 

御祭神は言うまでもなく

神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタラ イスズヒメ)

 

橿原神宮は沢山のブログがあるので

神宮の説明はなしで、流してみてください

 

それと写真の時期が混じっています

 

 

 

 

 

御朱印帳 頂きました。白を購入したので・・

スキャンしたら見えない

 

 

 

印が違います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の夕方

 

 

まだ人がいました。 紀元祭だからかな

 

 

 

 

 

 

 

 

紀元祭終了後 テントあり

 

 

 

 

子供が滑り台代わりに遊んでる

この後、ズボンを汚して親に怒られていた・・・

 

 

回廊に沢山の灯油ストーブと椅子 テントの中で使用か?

 

 

こちらの回廊にも・・・リース物?

 

 

前に訪れた時。玉砂利に歩いた跡もなく綺麗すぎたので

 

 

縁を歩き御朱印を頂くところで、

思わず「中に入っていいですか」と尋ねた!

 

 

もちろん O.Kでした・・・

 

 

綺麗すぎて 恐縮しながら歩きました

 

 

 

 

 

誇らしげな 外削ぎ!

 

 

 

 

 

 

 

長山稲荷社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回訪れた時に「神武天皇御一代記絵巻」展が開催されていました

 

 

UPしたら文字が読めないので抜粋でUP

興味のある方は橿原神宮のHPにありますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹽竈神社

(しおがまじんじゃ)

 

宮城県塩竈市に鎮座する一宮

同じ境内には志波彦神社(しわひこじんじゃ)も鎮座

 

主祭神

別宮:塩土老翁神 (しおつちおじ)

左宮:武甕槌神(たけみかづちのかみ)

右宮:経津主神(ふつぬしのかみ)

 

志波彦神社

   志波彦大神しわひこのおおかみ)

 

山幸彦が釣り針を無くして悲しんでいると塩土老翁神が現れ竹籠に山幸彦を乗せ海流に任せて海神の宮に行ったとか・・の爺・・

 

 

3月末に仙台に用事があって用が済んだ後にせっかくだから

松島観光でも行こうと思い1日延泊し、レンタカーを借りての途中訪問。(神様に失礼か?)

 

 

 

 

ナビで駐車場を登録すると迷わずにここへ・・・
桜が咲き始めているころです
 
 
駐車場からは 裏参道みたいです
 
 
鳥居
 
 
結構・・長い参道・・
 
 
手水舎
 
 
来た道
 
 
東神門(正面写真無い)
 
 
一段下が手水舎の所
 
 
鹽竈桜 だとか
 
 
舞段
 
 
 
 
 
 
撫で牛 だとか
 
 
 
同じ様な顔の狛犬
 
 
末社
 
 
唐門
 
 
鹽竈神社
 
 
左・右宮
 
 
左宮  武甕槌神
 
右宮 経津主神
宮を背にしての右左
 
ウロウロ・・左宮・・
 

ウロウロ・・・宮廻廊と左宮・本殿屋根
 
 
ウロウロ・・・うろうろ・・左・右宮 本殿(屋根)
 
別宮
 
 
 
ウロウロ・・・宮廻廊と右宮・本殿屋根
 
灯篭の説明
 
 
 
 
 
境内
 
 
門などの造りは豪華・・
 
 
 
 
 
 
 
末社 左側から稲荷神社・住吉神社
 
左側から八幡神社・神明社
 
 
表参道の大階段
 
 
お神輿の練習? 
 
 
お神輿での登り降り・・・大変
 
 
楼門
 
 
楼門
 
楼門・右
 
楼門・左
 
 
 
 
 
 
 
 
 
境内図
 
 
 
 
 

祓所
 
 
志波彦神社へ向かいます
 
 
手水舎
 
 
 
 
 
志波彦神社
 
 
拝殿内
 
 
志波彦神社
 
 
志波彦神社 拝殿と本殿
 
 
横から
 
 
境内
 
境内
 
 
拝殿と境内
 
 
茶店から
 
志波彦神社鳥居
 
 
茶店で一服
 
 
 
帰る途中で、笹かまぼこの 鐘崎笹かま館に寄り
笹かまぼこを焼いて食べました
 
この位になるまで結構・時間掛かった・・(8-10分)
 
 
店内
 
以上です・・・
 

槵觸神社

(くしふるじんじゃ)

 

宮崎県高千穂町に鎮座する

読み仮名が無いと読めない書けない

槵觸神社(くしふるじんじゃ)

 

槵觸山を御神体としていたらしいですが、今は本殿を構えて

天孫降臨の地として伝えられている神社。

天孫降臨の地は、果たして高千穂町?か 高千穂峰?か~?

神話なのでどちらも降臨の地でいいです。

それに、地図で探したけど槵觸山てどこだ?

 

御祭神

瓊々杵尊(ににぎのみこと)

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

天太玉命(あめのふとだまのみこと)

経津主命(ふつぬしのみこと)

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

 

 

この鳥居の左側に駐車場があります

イイ雰囲気の神社

 

 

くしふるじんじゃ

言われたら何となく読める

 

 

になっている

 

 

この周辺の案内板

 

 

少しづつ登りの参道

 

 

回れ右

 

 

周りの景色  所々に石碑があります

 

 

 

 

 

 

 

 

手水舎

 


ここから石段で登ります

 

 

イイ 雰囲気だ・・・

 

 

平坦な一休み地点にどうぞ!

この辺から空気が変わった様な・・?

神様がいる感じの・・・神聖さ?

 

 

高千穂で1.2の なかなかの雰囲気

神様がいらっしゃる感じ

 

 

もうすぐ拝殿

 

 

拝殿

 

 

 

 

 

失礼して カチャ・・

 

 

 

 

 

何とも言えない感じ

 

 

境内

 

 

本殿

 

 

彫刻 凄い!

 

アップで・・何かの物語?

 

 

 

 

 

 

 

 

後横からはこんな感じ

 

 

本殿の裏に回ってみました

 

 

 

 

 

登ってきた石段

 

 

しめ縄を括り付けている所にも彫り物が

 

 

去りがたくウロウロしていると、いつの間にか参拝者が

 

 

高天原遥拝所へ向かいます

 

 

階段になっていたり

 

 

平らになったり

 

 

林の中を歩き

 

 

道しるべ

 

 

 

 

 

また少し歩き

 

 

 

 

 

 

遥拝所の説明文

要するに天孫降臨後、神々が遥拝した場所らしいです

 

記念碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また少し歩くと

 

 

高天原遥拝所に着きました

 

 

 

 

 

石で出来た祠

 

 

 

 

 

??何か書いてる・・

 

 

写真では読めない・・

 

 

境内?こんな感じです

 

 

 

 

 

見ればわかるけど後ろからカシャ!

 

正直高千穂神社よりは断然良かったです