歌舞伎と縄(なわ)がつながったの巻 | つな(綱)Go!結ぼう!素敵なご縁@蒲郡

つな(綱)Go!結ぼう!素敵なご縁@蒲郡

創業93年のロープ=綱(つな)製造会社の
ドタバタ専務が綴る
お仕事、お志事、子育て奮闘記です

今日は

友人と


名古屋は御園座で

歌舞伎を見てきました。


演目は


陽春花形歌舞伎

通し狂言

「雷神不動北山櫻」


http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/kouen/09_04/pv.html


この歌舞伎では

市川海老蔵さんが

キャラクターがまったく異なる

粂寺弾正、鳴神上人、不動明王、早雲王子、安倍清行の

五役を演じていらっしゃいます。


海老蔵さんの

圧倒的な存在感

朗々とした声

所作一つ一つの美しさや華やかさ

そのすべてが素晴らしく感動しました。


今日出かける前に

「さすがに歌舞伎と綱(つな)は、つながらないな~」

ふと思いながら出かけたのですが


会場に到着して驚きました。


まずは

演目にもある

「不動」は「不動明王」様のこと


不動明王は悪魔を降伏するために

恐ろしい姿をされ、

すべての障害を打ち砕き、

おとなしく仏道に従わないものを

無理矢理にでも導き救済するという役目を持っておられ

真言宗の教主「大日如来」の使者です。

お姿は、目を怒らせ、

右手に宝剣を持ち左手に縄を持つ大変恐ろしい姿を

しておられますが

そのお心は人々を救済しようとする

厳しくもやさしい慈悲に満ちております。


そうなんです!

不動明王様は、

縄を持っていらっしゃるのです。


そしてもう一つ

お話の中で

主要小道具の一つとして

「しめ縄」が使用されていました。


「いつでもどこでも

綱(縄)が使われている場所を探す」

これ、

私の趣味ですにひひ



帰りに立ち寄った

デパートの売り場でも

「マリンコーナー」として

お洋服が

ロープに吊るされていました。


舞台美術

装飾関係の皆様


ロープの小道具をお探しの時は

http://www.i-rope.jp/


をご覧ください。


必ず

お探しのロープが見つかります!